カテゴリー
アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば マインド

朝の照明で練習の撮影。さすが手作りの暖かさのあるプロの仕事♪

自分のプラクティスをしているところを撮影してもらいました。

撮ってくれたのは、Millaちゃん

Millaちゃんは東京で同じシャラ(スタジオ、練習する場所のことをシャラと言います。とくにアシュタンガでは)で同じ先生に習った仲間。そして、いつもいつも連絡とったり一緒にいるわけではないけれど要の時に、友達としてそばにいてくれる人。

プロのカメラマンです。私がなぜ彼女にお願いしたかったのかというと、”ヨガ、とくに”アシュタンガを知っている”、”私を知っている”彼女の感性を私は信頼しているというところ。

素敵な写真を撮る人はたくさんいます。ヨガをやっているカメラマンやヨガの写真を撮っている人もたくさんいます。でもアシュタンガを知っている人は少ない。このポーズのこのタイミングでこのアングルから撮るとか、呼吸に合わせて間合いをしっかり心得て撮ってくれる人はなかなかいない。

そんな彼女にお願いして、自分の今のプラクティスの記録を撮ってもらいました。

「私、今こんな練習してるの」ということを伝えたいのではなく、ずっと一人で練習している今の自分のプラクティスを客観的に見たかった。

今後も私はアシュタンガのプラクティスをずっとやっていくと思います。ただ、ずっと今と同じことをし続けることはできない。年齢や環境、状況が変化するにつれて、無理したりしがみついたりせず練習は自分にあったものに変えていくべきだと私は思います。

だから今、私ができることを委ねられる人に撮っておいてもらいたかった。いろんな自分の体の歪みとかもよくわかったし💦

撮影はスケジュールの関係で早朝。いつも私が練習しているような時間になりました。朝の時間は本当に気がいい。良いエネルギーの中、仲良いMilla ちゃんとの和やかな雰囲気で。

こんな撮り方もいいよ、とか柔らかい印象を出したいからこうして、とか「すごいいいよー」とかほんと、モデルになったみたいに 笑 盛り上げつつ、プラクティスを尊重して撮ってれて。

最初はちょっと勝手がわからなかったけど、Millaちゃんに任せてしまえばいいんだ、と思ったら緊張もなく呼吸もいつも通りでいけました。

写真はちょっとずつinstagramでupしていきます。興味のある人は

マイソールあおば もしくは mysoreaobaでフォローしてみてくださいね✨

また何年かしたらMillaちゃんに撮ってもらえたらいいな。その時のプラクティスや表情、エネルギーはきっとまた違うから。

ちなみに撮影場所はマイソールあおばです 😊

ありがとう〜

 

 

 

 

 

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド

断捨離得意のおかげで部屋も心もシンプル

今週末に引っ越しをするので、だいぶ段ボールが増えてきました。

段ボールが届くまで、どの辺をどんな順番でパッキングするかイメージトレーニングしていたおかげもあって(笑)今のところそんなに大変なことにはなってない…

まあ、引っ越しというものは最後の最後に色んなものが思いもかけないところから出てきたりするものですが。

ここ数年の間に実は、引っ越しするのは4回目。😅すっかりノマドな生活をしていて断捨離しすぎてもう捨てるものはほとんどないぐらいです。捨てることって慣れてくると気持ちいい。

捨てる基準は、「こんなものあったんだ」と思う時。

つまり、そのモノの存在を普段忘れている子たちはなくても困らないということ。どんどん断捨離してきました。そしてモノが少なくなって「ちょっと足りないかなぁ」ぐらいの状態で次の生活をスタートさせると結局買い足すことがほとんどなかったりします。

部屋はシンプルになり、空間ができます。空間ができるということは流れができるということ。風通しが良くなり新しいものを受け入れるスペースが空間だけではなく心にもできます。

抱えているものが減って軽くなると、身動き取りやすくなります。単純に場所を移動したり引っ越しするというだけではなく、メンタルな部分でも。転職や新しい習い事を始める、行ったことがない場所に行く、知らない人とも気軽に「ハロー!」って言えるようになりますよ♪

自分に必要なものがわかると、人と比べることもなくなり生活自体がシンプルで心地よいものになります。

私はヨガマットと練習するウエアとてぬぐいがあればとりあえず大丈夫なんだな、ということがわかりました。(笑)

引っ越ししなくても断捨離をちょっとずつしていくのはオススメです。これも自分と向き合う作業。

 

断捨離については、こちらの記事でも書いているので興味のある方はどうぞ。

断捨離で運気UP♪効果的なやり方と意外なメリットもご紹介☆

 

ではでは、パッキングもう少し頑張ります⭐️

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば マインド

マイソールクラスとは?

”マイソールクラス”について誤解している人がとっても多いので今回はちょっとそのあたりについて書いてみたいと思います。

そもそも、マイソールクラスとはインドのマイソールという場所で教えられている伝統的なアシュタンガヨガの指導スタイルです。決められたアサナ(ポーズ)をそれぞれの体力や柔軟性、心の準備ができた時に一つずつ指導者から次のアサナを教えてもらいます。

他のヨガをやったことがある人やアシュタンガヨガをレッドクラス(先生のカウントに合わせてリードしてもらって行うクラス)でやったことがある人などは、どうも「ポーズを覚えていなければ参加できない」と思っている人が多いみたいで。

そんなことはどこにも書いていないし誰も言ってません。

むしろ、指導者というのはその人たちそれぞれの練習をちゃんと見守っていて、その人の心と体の最適なタイミングで次のポーズを教えてくれるので、自分で勝手にある程度順番を覚えて「ここまでは覚えてできました!」みたいな、宿題をやってきたようなことをする必要は全然ないんです。

アシュタンガヨガが初めての人はもちろん、ちょっとだけやったことがある人も、順番を覚えてない人も(っていうか無理に順番を覚えるようなヨガではないです。そもそも。ちょっとずつ教えてもらうので覚えられないほど一気にやることはないから。)マイソールクラスに参加したらまずはスリヤナマスカラ、太陽礼拝から始めるもの。

覚えていなければ次は教えてもらえないから安心してください 笑 自分のペースでゆっくりゆっくり向き合いながら自分と会話しながらできるのがマイソールクラスの特徴です。

「〜しなきゃいけない」「〜できないからダメ」というのは自分の勝手な思い込みで壁を自分で作っているだけ。そんなつまらない思い込みで、可能性を狭めてしまうのは本当にもったいない。ヨガに限らず、自分で壁を作ってしまっている人は、ちょっとだけ思考を変えてみてください。

なかなか難しいけれど、思考を変える手助けにヨガはとっても簡単で誰にでもできる方法です⭐︎

ぜひ試してみてくださいね。

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば