カテゴリー
生活

簡単手作りヨーグルト♪

ヨーグルトを豆乳から簡単に作れる方法。知ってますか??

よくヨーグルトの種を牛乳を入れて育ててる人なんかはいるけれど、私はここ数年、牛乳は家に常備していなくて。豆乳をたまーに飲むくらい。

ヨガ、特に身体をしっかり使うアシュタンガなどは、食べたものの影響や、いつ食べたか、どのくらい食べたか、なんかで身体の動きかたがすごく違うのがわかるようになります。

 

で、ヨーグルトは私は毎日は食べない。体が欲しないから。欲する時だけ買って食べていました。そしたら、先日タイのチェンマイで知り合った日本人女性に簡単に豆乳をヨーグルトにする方法を教わって。

 

「ホントかなあ?」と半信半疑で試してみたら、んんー確かにヨーグルトっぽくなる。しかも今の季節1日ぐらいでできます。

 

 

 

 

何を使うかというと…

 

ハーブです😊 教わったのはミントの葉っぱを4、5枚豆乳100ml程度に入れておくとヨーグルトができる。らしい。

確かに1日もしないうちに豆乳がとろ〜っとしてきます。ヨーグルトのような酸味が出るかというと微妙だけど。

 

そもそも、葉っぱたちはもともと乳酸菌を持っているのでそれらを浸けることで発酵してヨーグルトになるとのこと。

ちなみにバジルでもできました😊

 

成分無調整の豆乳と無農薬のハーブで作るヨーグルト。最近時々作ってます。ぜひ、興味のある人は作ってみて⭐️

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば マインド 産後ヨガ

ヨガの頻度は週1からでも効果を実感♪

ヨガはどのくらいの時間やるの?身体が柔らかくなる効果はある?

よく聞かれる質問です。

答えはもちろん個人差がありますが、変化を早く感じたいのであれば週3回はやってほしい。マイソールあおばではクラスは今のところ週2回なので(今後増やしていきたいのですが)1日はちょっと時間を作って家で復習、とかね。

でも週1でももちろん効果を感じられると思います。😊

自分で自由に時間を調整できたりする人はいいけれど、家族がいたり仕事の時間や休みが決まっている人は、なかなか家でやってみるとか、朝早い時間に時間を作るとかは難しいです。

自分の生活のリズムの中で無理ない時間を作って身体を動かしたり、ストレス解消、気分転換などのメンタルメンテナンスも合わせて行えたらいいですよね。

限られた時間でも、集中してそして継続して行うことでヨガの効果はしっかり感じられます。マイソールクラスでは、それぞれの身体の柔軟性や筋力などを見ながら、その人に無理のないところまでを指導するマンツーマンのスタイルなのでヨガをやったことがない人もどんな年代、性別の人でも安心して始められます。

マイソールクラスは早朝しかやっていないところが多いですが、朝のバタバタが終わった午前中の静かなひと時にヨガのプラクティスをしてもらいたいなーと、マイソールあおばでは、10時半からクラスを行っています。

初めての人はだいたい1時間弱ぐらいで終わります。朝、身体のエネルギーを整えることでその日1日がとても清々しく気持ちよく過ごせます💕

ぜひ、そんな気持ちのいい時間を過ごしてもらえればと思います😊

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールあおば 生活

地産地消のメリットは美味しく環境にもgood

地元近くで友人とランチしてきました。

本当はオーガニック食材、地産地消、自然栽培の食材を使ったお店に行くつもりが、まさかの臨時休業😭隣の駅とはいえ、そんなによく知らないけどまあ歩きながら探そう、ということになり、たどり着いたのがイタリアンレストラン。

よくよく見ると、こちらも地産地消を意識して地のものや旬の野菜をたくさん使っているとのこと。

前菜のサラダがとっても素敵です❤️

カブの冷製ポタージュやビーツを使ったパテ、ピクルスなどなど。

パスタも美味しかった。

エビとアボガドのパスタ

 

 

 

地産地消の考え方ってとってもヨガに似てる。

その時、そこでできるものを食す

今、ここにいることを感じ受け入れる

ね?

 

どちらも感謝を持ってすること。

私も野菜や卵を買う時はなるべく住んだ土地のものを選ぶようにしています。その方が、新鮮なものを早く食べられるし輸送コストもかからないし。

こちらのお店、お味はもちろんですが、そんなコンセプトが素敵だなあと思いました。

また誰を連れて行きたいお店⭐️

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

カテゴリー
マインド アシュタンガヨガ プラクティス 産後ヨガ マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3

いい天気です☀️夏が近づいてくると練習もいい汗かけて気持ちがいいですね😊

さて。他のヨガとちょっと違って独特なアシュタンガのマイソールクラス。こちらでは、初心者も何年も練習しているアドバンスの人も同じ時間内に同じ場所で練習します。

ポーズの順番が決まっているので、人それぞれ、練習しているところが違います。昨日から始めた人も3rdシリーズなんかをやってる人も、妊娠している人も一緒。(妊婦さんには、同じシークエンスでも修正の仕方や無理ないやり方を先生が教えてくれて同じ場所で練習できます)

時々、えーっ!(◎_◎;)って感じの、”自分は一生かかってもあんなことはできないなあ…”なんて思うようなすごいポーズの練習している人をチラッと見ることができたり。(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントは。笑)

自分がカベにぶつかって苦労しているところを他の人はスルスルと気持ちよさそうに練習していたり。(T ^ T)(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントはね。笑)

でも、そんな風に多くの人と同じ場所で練習するけれど、やることは自分の練習。先生が教えてくれたところまでだけ。

今の自分ができるのはここまでだ、ということを受け入れる。

人と比べない。

自分を肯定する。

 

今に集中して今にいることの練習です。

それぞれの存在と練習を尊重し、同じ空間とエネルギーを共有して行うのがマイソールプラクティス。目が点になるようなポーズもずっと練習を続けていくといつか自分も必ずできるようになります。

私はそんなマイソールスタイルの練習がとっても好きです。

自立と助け合うことのプラクティスでもあります。

マイソールクラスで一緒に練習しませんか?😊

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば 

カテゴリー
アシュタンガヨガ 産後ヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その2

  • 前回の続き。

 

世界共通で決められた順番通りにポーズを練習するメリットは?

単純に言って、一度覚えてしまえば自分一人でもできる

毎日のように同じことを繰り返していれば、覚えたくなくても覚えることができます。「次のポーズは何だっけ?」「えーっと、呼吸は吸うんだっけ?吐く??」なんて戸惑ってしまうのは、始めたばかりの頃の嬉しい悩み 笑 😁

そのうち考えなくても体が動くようになります。だからアシュタンガは動く瞑想と言われています。

また、多くのヨガのクラスは、先生が見えるところにマットを敷いて、同じポーズをとり、「息を吸って、吐いて」とガイダンスしてくれます。そしてハタヨガなどの場合は、シークエンス(順番)が決められているわけではないので、その先生によっていろいろなポーズの練習ができます。

アシュタンガの場合は、先生は一緒にポーズを行うことはせず、それぞれがその人のペースで自分のやっているところまでを練習するのを見守り、必要に応じてアドバイスをしたりアジャスト(ポーズに深く入ったり、難しいところを手伝う)をします。

そう。アシュタンガって自分のために自分が行うヨガなんです。指導する人は、それを見守り難しいところを手助けしてあげたり、次に進む準備ができたな、というタイミングで次のポーズを教えてくれます。

目の前に、同じポーズをとってくれる先生がいるクラスもいいのですが、それだと、そのお手本の先生を見ることが最優先になってしまいます。チラッと見て、同じこと真似して、また次もチラッと見て、となると、視覚の方にほとんどの意識が向いてしまっていて、自分の今日の調子など感じるのはなかなか難しくなってしまいます。

始めて間もないうちは、見て真似することに集中してしまって、今、一歩前に出している自分の足が右足か左足かわからなくなってしまったりします。

マイソールクラスで同じ順番のシークエンス(順番)を少しずつその人のペースで進めていくことで意識は自分の中、内側に向きやすくなります。

集中力を養うのにとても適した練習方法なんです。

いろいろなヨガのクラスを受けたことがある人は、その違い、独特な空間をすぐ感じられると思います。

マイソールクラスは、それぞれの呼吸の音と時々静かな先生のアドバイスの声や、生徒との会話が聞こえてくる神聖な空間です。😊

続きはまた次に ⭐️

インド•ゴアのパープルバレー

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば