カテゴリー
アシュタンガヨガ 産後ヨガ プラクティス マイソールクラス 健康 マイソールあおば 生活 マインド ヨガ 市が尾

プラクティスで性質も変わる

アシュタンガはポーズの順番が決まっているので、いつも同じ練習をします。以前、その意味について書いてみました😊(アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その2アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3)

 

 

私自身がいつもプラクティスしていて順番が決まっている意味が、メンタルや性格とか性質?も変えるんだなーって思います。練習を続けていくと無意識に心や軸が強くなっていくということ。

 

順番が決まっているので、好きなアサナも嫌いなところも(>人<;)、苦手でずーっとできないところも😭飛ばしちゃダメ。いつも練習します。(☝️怪我をしたり先天的な理由などがあり、できない場合はもちろんしません。)

 

私はカポタアサナが好きではない…😓できるんだけど、、カポタのところに来ると、「はあ」っとため息をついて(⌒-⌒; )一呼吸してからじゃないとできません。

これね。⇩

でもどこか傷めていたり、ケガをしたりしていない限りは練習します。

で、できたり出来なかったりとか色々ありながらもずーっと練習を続けて思うのは、”今、目の前に来た問題やトラブルを後回しにせず向き合えるようになったな”ということ。

 

 

 

大人になると、嫌なこと・苦手なことを見ないふりをして避けたり、やりたくないことを後回しにすることができてしまいます

その場はしのいだつもりでも実は、今目の前に来ているものは受け止めて、超えたり消化しなければいけないもの。

今、生きていて成長するための課題なんです。課題だからもちろん簡単ではない。うんざりしたり逃げ場を求めたり、絶望したくなるようなこともあります。でも、逃げたらもっともっと大きくなって後あとになって返って来ます。

だって、超えなければいけない課題だから。そのために、今世また生まれてきているから。

でもそんな意味を知らなければ、めんどくさい、辛い、大変だから逃げようと思えば逃げられる。オトナだから。

 

そんなことをしなくなったなあと感じる。嫌なこと、大変なことが来たら「なぜ今これが自分の前に来たんだろう?」と考え、できる限り正直にベストな答えを見つけようとします。逃げたり、後回しにしたりはしない。どんなに大変でも辛くても。

なーんにもしていないし誰にも教わったりもしていないけれど、プラクティスを続けていて自分で変わったなあと思うところ。

 

心と身体は繋がっている

日々の練習は、メンタルな部分も強くしてくれます。ウソでしょ?って思うかもしれないけどホントの話 笑

ぜひ体感してみてね。✨

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば