カテゴリー
マイソールあおば 生活

舞浜のホテルはディズニーがあちこちたくさんいてテンション上がる♪

親戚のお祝いの集まりで、ものすごく久しぶりに舞浜に行きました。笑

 

もともと出身も今住んでいるところも神奈川方面。舞浜遠いなー💦って思っていた。ディズニー好きでもないから、この前いつ舞浜やディズニーランドに行ったのか思い出せないくらい😅

舞浜の駅に降りると、週末ということもあってものすごい人!!

 

 

しかし、電車に乗っていて舞浜の駅に近づく頃からディズニー感が濃くなって来て。

やはりなんとなくワクワク😊

 

 

駅ーホテル間の送迎バスもこんな感じ

 

ミッキー🐹

 

ホテルの内装にもあちこちミッキー💗

 

 

😊😊😊

 

なんかやはり、ミッキーやディズニーってすごいって思う。大人でも、興味のない人でも行くと何となくわくわくしちゃう。

させられるところがすごいって思う。

 

良いお天気の中、美味しいランチをいただいて、久しぶりの親戚との交流をして

ゆっくりとした時間を過ごしました。

 

こうやってみるとうちのミッキーマウス達🐹もなかなか可愛い😊とか思ったりして。

 

夢の国はハッピーと元気をもたらしてくれる素敵な場所なんだな、と改めて思えた1日。

 

 

 

 

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい、無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。妊娠している方も参加できます。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪お気軽にお問い合わせください。

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #アシュタンガ #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線  #横浜市青葉区 #マイソールあおば  #プライベートヨガレッスン  #出張ヨガ

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
未分類 マイソールあおば

人生の時間は計算すると生き物すべてでみんな同じらしい。面白いね

以前、何かで見たのだけれど

 

ネズミとゾウの一生の心拍数を数えると同じ。

 

らしいです。ネズミの平均寿命は2〜3年、ゾウは70年ぐらい生きるそう。でもその一生のうちに打つ鼓動の数は同じ。

一生の長さにすると同じ長さを生きているってことになる。人間の場合は、医療の発達などもあって自然界の動物と同じではなく、その心拍数からいくと3倍の長さを生きていることになるらしい。

昔は人生80年なんて言われてましたが、いまは90年は結構当たり前だよね。でも生活様式や医療の発達などがなければ人間の寿命って30年ぐらいが普通とかも言われてるようです。

亀さんからみたら、私たち人間の人生って、「あっという間に終わっちゃうね〜😲」って思われるのかもしれないし、私たちからみたら小動物はあっという間に死んじゃうなあと見えたりするかもしれない。

でもそれぞれ感じる人生の長さは実はみんな一緒。神さまはすべて平等に作られた、って納得しちゃう。

 

 

私たちの人生も、もちろんそう。生まれた瞬間から死に向かって一日一日を生きていく。限られた今世という時間をどう生きて、どんな人生にするかはその人それぞれ。

他人のせいで自分の人生が影響を受けたり、変わったりするわけではない。潜在意識のレベルで実は自分で選んでいること。

 

今に不満や願望があるなら、自分で変えればいい。望む通りの人生はちゃんとやってくる。

逆に言えば、今望んでいないのにうまくいっていないのは無意識レベルで自分でそれを選択しているから。

 

ヨガは潜在意識、高次の自分とつながる手段でもあります。

 

今生きている人生をどんなものにしたい?

 

全ては望む通りになるよ。

しっかり自分と向き合って、与えられた今を充実させよう。

 

 

 

 

 

カテゴリー
マイソールあおば 生活

その後すくすく

うちに来たハムちゃん達、その後すくすく元気に育ってくれています😊

最初はほんとうずらの卵ぐらいで、乾燥したエサを自ら食べていることに感動すらしたけれど、今はすっかり大人のはず。。。

よく食べ、よく寝て元気です。

 

 

 

うちに来てから2週間ぐらいのかりんちゃん。歯がかゆいらしく人造コルクをあげたら、がじがじしてました。笑

コルクと同じぐらいの大きさ 🤣

 

 

2匹とも同じ親から生まれた兄弟(姉妹?)で同じ日にうちに来たけれどやはり性格が違う。

 

かりんちゃんは、活発で人懐っこいので遊びたいときは自分から手に乗って来ます。

野菜や豆腐、かぼちゃなど好きだけど、あげてもお腹いっぱいになると放置してまた遊びたがる。

 

ももちゃんは怖がりで3週間ぐらいまでは手の上に乗るのをとても嫌がって😢あまりに逃げたがるのでエサを手から食べるのをよし、として見守ることにしました。でもあげたエサはほぼ全部食べちゃう💦そして、すぐに寝室に帰って寝ちゃう💦💦

 

結果、3週間ぐらいしたら手の上に乗ることもできるようになって。

これは初めて手に乗って来てくれた時の写真❤

 

恐る恐るな感じだけど、最近は手のひらから外の世界に興味を持てるようになりました😊

 

アグレッシブで必要な分だけ食べるかりんちゃんと、臆病でよく食べよく寝る内向的なももちゃん。体型がひとまわりぐらい違って来て😅

食べて寝てばっかりじゃなくて一緒に遊ぼうね、ももちゃん。

 

 

ヨガプラクティスも人それぞれ。歩みのペースやつまずいたり、陥るポイントは違う。人と合わせる必要もないし比べることも意味がない。自分らしく生きられるのが一番。

 

 

彼らを見ていると、他人は関係ないし自分のペース。😊 とてもシンプル。

エビのように丸くなって、すやすや寝ているのを見ると暖かいエネルギーを私ももらってます。

 

個性って「らしさ」だから大切にしないとね✨

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい、無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。妊娠している方も参加できます。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪お気軽にお問い合わせください。

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #アシュタンガ #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線  #横浜市青葉区 #マイソールあおば  #プライベートヨガレッスン  #出張ヨガ

 

 

 

 

カテゴリー
マインド ヨガ アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活

いつかどこかでまた会える

奄美大島のマイソールクラスに通ってくれていた人が久しぶりにメッセージをくれました😊

 

自分で練習しているから、なかなかちゃんとできないし進歩がないからモチベーションも下がってしまう。どうしたらいいですか?と。彼女は奄美の後、転勤で別の場所に住んでいます。周辺にはマイソールクラスなどはやっていない場所。でもずっと自分のペースで続けている。3年ほど前に鹿児島でワークショップした時も、仕事を休んで駆けつけてくれました。

1人で練習を続けるのはとても大変。モチベーションが特に。せめて最初の数年はきちんと指導してくれる人の元で練習を続けるのが望ましいと思います。

彼女は仕事の都合などもあり、なかなか難しい環境にいるけれど、ずっと続けていてくれて、時どきこうして連絡をくれる。

 

とっても嬉しい😊 続けていてくれることに感謝。出会ったことに感謝。また連絡をくれたことに感謝

 

島ではビーチでのレッスンしたりして、大いなる自然とつながるヨガをしたよなあ、なんて思い出して。

以前のようになかなか会える環境ではないけれど、アシュタンガをやっていれば必ずまたアシュタンガを通して会える。私が今までたくさんの人からたくさんのことを教えてもらい、たくさんの仲間と出会えたように。

そんなところも私がアシュタンガヨガが好きな理由のひとつかも。

 

練習を続けると、両手で抱えられないぐらいのギフトをもらって本当に人生が変わります✨

それは続けている人にしかわからないこと。

 

自分らしくハッピーに生きたいなら是非試してみて😉

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい、無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。妊娠している方も参加できます。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪お気軽にお問い合わせください。

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #アシュタンガ #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線  #横浜市青葉区 #マイソールあおば  #プライベートヨガレッスン  #出張ヨガ

 

 

カテゴリー
アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド ヨガ

エゴを手放す

今年は桜🌸が早かったですね😊ちょうどタイミングが合い、友人と地元の公園で花見ができました。

去年の5月にこちらに戻って来るまで数年、温暖なところや東南アジアや極寒の地🤣などに住んだので、日本人がわくわくするいわゆる”ソメイヨシノ”でお花見するのはとっても久しぶり。新鮮でした。

 

先日ちょっと生徒さんとの話題になったので、ここでシェア。

 

 

課題とエゴの違い

 

練習をしていく上で、課題を作って自分に課すことはとても大切です。特にマイソールクラスで練習していると、先生に言われたところまで淡々と日々やっていればいいや、となりがち。でもそれだとルーティンになってしまってなかなか気づきを得ることが難しい。

どんなところに課題を作ればいいのか…それは、それぞれの弱いところや苦手なところがあるのでなんとも言えないのですが、私の場合、苦手なところやできないことを2回練習したりします。あと、左右差がある場合、違和感のある側の呼吸数をちょっと多めにしたり。

苦手なところ、自分でついつい避けたり手を抜きたくなってしまうところに課題を作るようにします。

 

 

それに対してエゴとは。

微妙な感じなんだけれど、「これができないからできるように頑張りたい」「あの人は自分がこんなに苦労しているところをさらっとできて羨ましい。」「早くできないポーズをできるようにしたい。」などなど。

違いわかりますか?

・人と比べる

・なんとかしようと、体がついて来ていないのに無理をしようとする

・先に進みたいという欲を満たそうとしている

まさにエゴですよね。気持ちはよーくわかります。私も始めたばかりの頃できない自分を、恥ずかしいとかもっともっとできるようになりたいとか、先に進みたいとか思ってました。アドバンスの練習をしている人を見てすごいなあと見とれてしまったり。

でもそれは違う。

人と比べて自分を見たり、できるようになりたい、先に進みたいと思うのはエゴ。マイソールクラスでは全くの初心者も何十年も練習して来た人も一緒に練習します。だからすごい人の練習はつい見とれてしまったりします。。。😅でも本当はダメね。

そんな風にマインドがざわついてしまうのを防ぐのがドリスティ。視点です。ポーズを取るときにどこを見たらいいのか決まっているので、本来は他の人が何をしているのか見えないはず。そして自分の呼吸や体の感覚に意識を向けているはず。

今の自分ができることはどこまでなのかを知り、今できることを粛々と練習しなければいけません。

頑張るのはとてもいいこと。積み重ねればいつか必ず、自分ができなくて苦労したこともできるようになる。99%のプラクティスはそういう意味でもある。日々自分と向き合い、今できることを積み重ねて行く。そうするとある日、振り返ったときに自分のプラクティスの歴史ができています😊。

あんなの私には絶対無理だー、とこっそり一緒に練習している人を見て思っていたことも(笑)サクッとできている自分がいたりします。

 

だから先を急がず、今の自分にフォーカスすること。今がなければもちろん先はありません。大切にしなければいけないことは何か、それも練習を通して気付いていってくださいね⭐

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #アシュタンガ #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線  #横浜市青葉区 #マイソールあおば  #プライベートヨガレッスン  #出張ヨガ