どんどんどんどん突き詰めて行くと、最後に行き着く感情は感謝の気持ちだけ。
朝目覚めること
お腹が空いていること
体が動くこと
いつもの毎日が始まること
ごはんが美味しい
道で咲いている花をきれいと感じる
寒いや暑いを感じる
今日やるべきことがある
1日が終わって眠りにつける
当たり前は本当は奇跡の連続。
そのことに気づくと全ては感謝の気持ちだけ。
今自分がここにいるその周りの全てが大切で愛おしいもの。
そのことを忘れないようにしよう。
どんどんどんどん突き詰めて行くと、最後に行き着く感情は感謝の気持ちだけ。
朝目覚めること
お腹が空いていること
体が動くこと
いつもの毎日が始まること
ごはんが美味しい
道で咲いている花をきれいと感じる
寒いや暑いを感じる
今日やるべきことがある
1日が終わって眠りにつける
当たり前は本当は奇跡の連続。
そのことに気づくと全ては感謝の気持ちだけ。
今自分がここにいるその周りの全てが大切で愛おしいもの。
そのことを忘れないようにしよう。
よく風邪を引くという人、いると思いますが、それって単純に季節の変わり目とか誰かに移されたとか忙しくて寝不足や食生活の乱れから来るばかりではないかもしれません。
バリバリ気力があって、精力的に仕事をこなしたり人を惹きつけるような話ができたり強いキャラの人って体も丈夫。体は弱いけれど、バイタリティがあるって人はあまり見ないし😅どこかのCEOや敏腕のセールスマンとかで風邪をよく引くってあまり聞かない。笑
特別他に病気があったり免疫力が落ちる要素がないけれど風邪を引きやすい、熱を出しやすいという人は心が疲れていたり弱っているのかもしれません。
心と体は1つ。一緒のものです。だから、自分で気力で「大丈夫。頑張れる」と信じていても体がついてきてくれない場合もあります。そういう時は、風邪を引かないように、食事に気を使ったり睡眠を取ったりしてもなかなか元気でい続けるのが難しかったりします。
健康であるためには体のメンテナンスはもちろん必要。でも心の状態も気にかけてケアして行かないとバランスが取れていなくて、体調をよく崩すなんてことにもなります。例えば便秘しやすいとか逆にお腹をよく壊すとかも、ね。体の不調って内側の不調を知らせてくれるもの。
自分でなんかおかしいなとか最近調子悪いなって思ったら、今の自分の状況や精神状態のことも気にかけてあげてください。😉
心が元気なら、食欲もわくしご飯も美味しく食べられるしよく眠れます。体を動かしたいな〜って気にもなる。心身のバランスは自分で気づくもの。よく心と体と向き合ってバランスよくメンテナンスをしてあげてください。✨
明日も良い日を過ごせますように。
マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。
アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。
少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。
また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪
#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば
もしも、明日が自分の寿命だったらどうしますか?
私は10年以上前にこの事について考えさせられる出来事がありました。
その10年以上前のある年に、親しい友人のお姉さんと、1年ほど前まで一緒の職場で席が隣だった男性が亡くなりました。一人は前から闘病していたことは知っていたけれど、もう一人は突然の訃報。その知らせを聞いて、それまでの私の死生観みたいなものが大きく変わりました。二人ともごく親しいという訳ではないけれど会話をしたし、一緒にお酒を飲んだりした人。それがもうこれからはできない。
以前の私は漠然と社会人になるまで生きた人は、みんな年金をもらうくらいまでの年齢までは普通に生きるものだと思っていた。子供の成長に関することや夫婦間のこと、あるいは独身のまま、仕事やこれからの生活についてなどみんなそれぞれ悩み、もがきながらもずっと生きるものだと思っていました。
でもその当時の二人の訃報を立て続けに聞いて、そうではない場合もあることを知った。
自分の寿命は自分で決められるものではないことを初めてくっきりと意識させられました。それと同時にじゃあ、どんな状態であれば自分が納得して”安心して死んでいける”と思えるのか。ということも考えました。でもそんなものはない。何をどこまでやったか、どんなものを手に入れたか、望んでいた今があるか、そんなこと全然関係ないんだってことに気づいた。
子供が成人するまでは、この仕事を終わらせるまでは、老後をある程度ゆっくり過ごしたい、なんてぜーんぶ関係ない。たとえ自分が思い描いていたものすべてを人生でやり尽くしたとしても「ああ、もう満足したんで明日死にます。」なんて人間は絶対思わない。
…エゴですよね。
いつ自分の寿命が尽きるかは誰にもわからない。だったら、明日死んでも後悔がないように、今やりたいことをなるべくやろう、とその時思いました。いつその時が来ても「まあ悪くない人生だったな。」と思えるように生きよう、と。
もし、明日がその日であったとしても私は思い残すことなく「悪くない人生だったな」って私と関わってくれた人すべてに感謝して受け入れられると思います。
”あれもしたかった”、”あそこにも行きたかった”とかではなく”悪くなかった、楽しく幸せだった”って思えると思う。そんな風にその時を迎えられるように今を生きてきた(^-^)つもり。
これからも今の自分に素直でいたいと思います。生かされている間は。
やりたいこと、言いたいこと、伝えたいことは明日に回さないで。今、やってくださいね。充実した人生のために。
そして、明日また目が覚めたら感謝の気持ちを持ちましょう。昨日と同じように目覚めたことを✨
マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。
アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。
少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。
また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪
#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば
先日、友人から「身体の靴紐」ってヨガに通じるものあるんじゃない?って言われた。
「??」身体の靴紐ってなに??
どうも、某テレビ番組で放送していたテーマのようです。私は見ていないからわからないけど。。。
人間の体の細胞は約60兆個あり、1つの細胞の中には46本の靴ひも(テロメア)が並んでおり、1個でもテロメアが短くなると靴ひもの端がばらけてしまい、体調が悪化して寿命が短くなる
んだって。細胞の両端にある靴紐のような部分(テロメアというそうです)のことだそうです。
靴紐は老化(細胞を何度も分裂していくこと)によっても短くなり、短いとがんになるリスクが高くなったり動脈硬化や認知症にもなりやすくなるのだとか。
この靴紐をなるべく長く保つにはポジティブな考え方とマインドフルネスがいいそう。物事を悲観的に捉えやすい人はどんどん短くなってしまうんだって。
なるほど💡これでヨガなのね。
マインドフルネス、最近とってもよく耳にする言葉です。理解している人もしていない人も、つまりは”Be here now” 今、ここにいることに意識を向けて集中すること
昨日の失敗や嫌なことを引きずったり、明日やもっと先の未来のことを心配して、今に生きていない人はいっぱいいます。今を積み重ねていくと見えないずっと先の未来につながります。だから、今、ここにあるもの、今日という日を大切にしなければ、良い未来にはならない。
そのためには、今に意識を向ける練習をしていく必要があります。マンドフルネスの呼吸に意識を戻すことで雑念や過去や未来に飛びそうになる意識をここに戻す方法。
これ、ヨガも一緒です。呼吸を深くしながら今行なっているポーズや身体の様子に意識を向けることで過去や未来ではなく今にいることを練習する。
マインドフルネスはヨガであるし、ヨガがマインドフルネスであるとも言える。目指しているところは同じで、どのルートで頂上まで登るかの違いみたいなもの。
マインドフルネスがうまくできない、よくわからないという人はヨガをやるといいと思います。☝️もっと何も考えず意識せずアサナの練習をすることで自然とマインドフルネスができるようになるから。
きっとヨガを続けている人の細胞の靴紐は長いと思うなあ😃 誰か調べてみて✨
マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。
アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。
少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。
また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪
#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば
今、ヘッドスタンドを練習している生徒さん。腕はしっかりマットにつけられるのですが、足が浮くと首をすぼめてしまって、くにゃっとでんぐり返しをしてしまう。Σ(・□・;)
シルシャアサナ=ヘッドスタンドってこれです↓

牛の隣とか、外でやらなくてもいいけどね^^;
「腕でしっかりマットを押して、背骨を伸ばして」って言っても逆さになっているのでなんだかよくわからない。笑
確かにそうですよね。一般の大人の人で、頭と足が逆さになることってまあ、日常的ではない😅上が下なのか下が上なのかよくわかんなくなっちゃいます。でも、アシュタンガヨガは決まった順番でポーズの練習をするので、できなくてもとにかくやってみる。
そしてできないからとおんなじやり方をしていてもなかなか変化は訪れなくて、ちょっと手の位置を変えたり、目線を正しいところに持ってきたり意識を少し変えるだけで全然違います。
この意識を変えるってすごく大切。
今までフォーカスしていた体の部分や位置を少し変えるだけでアサナ(ポーズ)がいきなりできるようになって「アハ!💡」
みたいな感じになる時がある。最初に出てきた生徒さんは、しっかり背骨を丸めることなく腕で立てるようになったので足を浮かせたままキープできるようになり見違えるようにバランスがよくなりました。💕
アシュタンガヨガってアサナに強く重きを置いているように見られがちですが、その日々の練習を通して気づきがたくさんあるんです。
「こんなの自分は一生かかってもできないよ〜😭」って思うようなことでも、ずっと積み重ねて行くといつか必ずできます❗️だって、私はその連続だったから。今までのプラクティス。
できなかったことができるようになったというのは、まず喜びがあります。そして、くじけそうでも先が見えなくても今一生懸命練習したことで変化したという驚きと喜び。さらに、自分には無理😓って思ってたことができた!っていう自分を信じる勇気と強さが得られます。
マイソールクラスはそれぞれひとりひとりを見るので、どの人がどんなところでつまづいているのか、必要なアドバイスやアジャストはどうしたらいいか、というのがちゃんと向き合ってできます。😊
私も最初はできないことばかり。でも、そんなある日突然の変化ってとってもサプライズな🎁😍
「できない、できない😢」「ダメだなあ😔」と思っていることはちょっとした意識の変化、気づきで「アハ💡」に変わったりします。そんな時々もらえるギフトを楽しみながら練習しましょう💕
マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。
アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。
少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。
また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪
#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば