カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば ヨガ 市が尾 ワークショップ

来年の足音。年末年始のスケジュールとWS

1月はもちろん、ぼちぼち2月のスケジュールが入ってきています。1月以降は新しい手帳に記入。「ああ、もうすぐ1年終わりか。」という気持ちがさすがにしてくる。

 

ちなみに、手帳って私はまったくこだわりも執着もないので、いつもネットショッピングのおまけでもらうやつを愛用しています。😁けっこう使いやすいの。しかも持ち歩くの嫌いなので、予定が入ったら記入して家に置いておく。まあ、カレンダーの代わりかな。そんな重要人物でもないし多忙でもないし。

 

さて、年末年始のマイソールあおばのスケジュールです。

 

年内最後のクラス

 

12月29日(金)12〜14時

 

年始

 

1月5日(金)10時30分〜12時30分

 

です。

 

12月29日(金)は通常とクラス時間が変更になるのでご注意ください。⚠️

 

 

それから、新年恒例のワークショップを二子玉川のベビーロータスで行います

 

1月4日(木)15時〜16時30分

アシュタンガヨガワークショップ~2018年のヨガ初め~

詳細はこちら。

http://www.baby-lotus.com/ws/index.html

 

ベビーロータスは、オープン当初からクラスを担当させていただいていたお世話になったスタジオです。学び、楽しみ、成長させてもらったところ。久しぶりに会う生徒さんも楽しみだし、初めてアシュタンガヨガやってみようかなーっていう人も大歓迎です。新年を良いエネルギーを満たして始めましょう♪

予約やお問い合わせはベビーロータスか私の方までお気軽にどうぞ。

 

 

忙しない時期こそ、ヨガでグラウンディング。しっかり地に足付けて、今にフォーカスして楽しみましょう❤️

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

カテゴリー
生活 マインド ヨガ

Don’t wanna cry

先日、めっきり見なくなったニュース以外の番組を見ました。

 

来年引退する安室奈美恵ちゃん。もともと芸能人とか、人気があってテレビに出てる人とか興味ない😅だからほとんど最近のことについてはわからないけど、アムロちゃんが引退するっていうニュースは見たし、どんなことを語るのかちょっと聞いてみたかった。

 

久しぶりに見たアムロちゃん、素敵な大人の女性という感じがしてとっても魅力的❤️

彼女が語ったことについては、たぶんいろんな動画などで見られると思うので興味のある人はどうぞ。

 

歳を取るって私は悪くないと今でも思っているのだけれど、やはり肌のハリとかつやとか😅髪の毛とかね。(笑)色々若いこを見ていたり、近くで接するとやっぱり違うし、それだけ経過した時間の長さが違うんだよなあ、なんても思う。

 

でも、若いこには敵わないものがあることを認識するのと同時に絶対、若いこにはないものがある素敵な女性がいるのも確か。

 

そんな人たちの輝きの元は内面。それが外に滲み出ているので、40代や50代でとっても素敵だなあと思う女性もたくさんいます。そんな素敵な歳の取り方、どうやってすればいいと思う??

 

私はとっても簡単だと思う。

 

一所懸命、まっすぐに自分の人生を生きること

 

どんな道でも正解も王道もない。だからあなたがどう生きたいのか、どうしたいのか。それだけ。

 

それを素直に受け入れて、突き進んだり表現できない人がとっても多い。

もちろん、簡単なことではないし歯を食いしばってでも頑張る必要がある時も、たまにあったりする。悩んだり、選択したことをちょっと後悔することも。それでも、”今の自分の声を聞いて”まっすぐ生きてきた人は、とってもたおやか。

 

強さと優しさとゆとりを感じる。アムロちゃんもそんな魅力的な素敵な女性です。

 

引退の発表があった後に、ソウルメイトの😉いつも話をするたびにお互いを高めあえる友達が、アムロちゃんのこの曲をSNSで発信していました。私もこの曲が1番好きかも。

 

 

何かのために、 今 を犠牲にしていない?

本当は他にしたいことがない?

やりたいことや夢があるけれど、「今は〜だからいつかしたい」と思ってない??

 

急がなくてもいいけれど、自分に言い訳をして先延ばしにしている余裕はないよ

 

私たちは、永遠に生きられるわけでもないし、寿命を自分で決められるわけでもない。立ち止まってるヒマはない。

 

それぞれの人生をまっすぐに、一生懸命に素敵に今を生きましょう💕

 

 

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

 

 

カテゴリー
市が尾 アシュタンガヨガ プラクティス 健康 マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド ヨガ

調子が悪い時の練習は?

時々受ける質問で、”どこかが痛いんだけど練習してもいいですか?”とか”調子悪いけどヨガやってもいいですか?”みたいな質問。

結論から言ってしまうと、練習は常にするもの

 

っていうと、真面目な日本人は痛くても調子悪くてもいつもと同じことをしなきゃ💦となる人が多く見受けられます。

 

そーじゃなくて☝️

 

 

具合が悪い、どこかが痛いというのは身体からのメッセージ。それに耳を傾けて受け入れるのに、同じシークエンスを練習するアシュタンガはとても気づきを得やすい。

どこかに痛みや違和感を感じている場合、どんな練習をするときに痛いのかを観察する。練習で痛めてしまったのなら、どうやれば痛くなくできるのかを試す。痛みや違和感を感じたらそこでストップ。次のアサナに進みます。

そうやって無理のない範囲で練習していくことで、自分の身体が今どんな状態なのか、続けることでちょっとした変化や回復に気づくことができます。今を受け入れる練習。人と比べたり、以前の自分と比べたりしない。

 

怪我や体調不良は、その時の自分からのメッセージ。身体というのは魂を入れる容れ物です。1番外側の部分。そこに不調が来ているのは、自分で無意識のうちに無理を重ねているということ。心と身体のバランスが取れていない。

気合って大事だし、気力がないと体力もついていかないけれど、身体が悲鳴をあげている時に気力だけで回復は絶対にできない。ちゃんとメンテナンスしてっていうメッセージです。まずはそれに気づかないと。

アシュタンガは特に身体的な鍛錬にフォーカスしているので、そのバランスを見失いがちな人が多いと思います。もちろん以前の私もその1人😅今は、身体の様子を見ながらマイペースでセルフプラクティスをしています。

最近、鼻風邪をひいていて頭痛と声が変😅みなさん、どうもすみません。笑

自分の練習は、朝の自分の様子を見ながら。プライマリーだけゆっくりする時もあるし、調子いいなと思ったらセカンドをやったり。ヨガ中は悪いものが出て行こうとする、のでいっぱい鼻かんでます。(⌒-⌒; )

 

今の自分の様子に耳を傾けながらする練習。それがマイソールプラクティス✨

 

なので、調子が悪かったりちょっとおかしいなっていうことがあったらレッスンの時に声をかけてくださいね。お医者さんではないので治せませんが 笑 いつもとどう違うのかというのを一緒にシェアしながらできることを練習しましょう。♪

私も早く風邪治します。( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
マイソールクラス 健康 マイソールあおば 生活 マインド ヨガ 市が尾 アシュタンガヨガ 産後ヨガ プラクティス

プラクティスで性質も変わる

アシュタンガはポーズの順番が決まっているので、いつも同じ練習をします。以前、その意味について書いてみました😊(アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その2アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3)

 

 

私自身がいつもプラクティスしていて順番が決まっている意味が、メンタルや性格とか性質?も変えるんだなーって思います。練習を続けていくと無意識に心や軸が強くなっていくということ。

 

順番が決まっているので、好きなアサナも嫌いなところも(>人<;)、苦手でずーっとできないところも😭飛ばしちゃダメ。いつも練習します。(☝️怪我をしたり先天的な理由などがあり、できない場合はもちろんしません。)

 

私はカポタアサナが好きではない…😓できるんだけど、、カポタのところに来ると、「はあ」っとため息をついて(⌒-⌒; )一呼吸してからじゃないとできません。

これね。⇩

でもどこか傷めていたり、ケガをしたりしていない限りは練習します。

で、できたり出来なかったりとか色々ありながらもずーっと練習を続けて思うのは、”今、目の前に来た問題やトラブルを後回しにせず向き合えるようになったな”ということ。

 

 

 

大人になると、嫌なこと・苦手なことを見ないふりをして避けたり、やりたくないことを後回しにすることができてしまいます

その場はしのいだつもりでも実は、今目の前に来ているものは受け止めて、超えたり消化しなければいけないもの。

今、生きていて成長するための課題なんです。課題だからもちろん簡単ではない。うんざりしたり逃げ場を求めたり、絶望したくなるようなこともあります。でも、逃げたらもっともっと大きくなって後あとになって返って来ます。

だって、超えなければいけない課題だから。そのために、今世また生まれてきているから。

でもそんな意味を知らなければ、めんどくさい、辛い、大変だから逃げようと思えば逃げられる。オトナだから。

 

そんなことをしなくなったなあと感じる。嫌なこと、大変なことが来たら「なぜ今これが自分の前に来たんだろう?」と考え、できる限り正直にベストな答えを見つけようとします。逃げたり、後回しにしたりはしない。どんなに大変でも辛くても。

なーんにもしていないし誰にも教わったりもしていないけれど、プラクティスを続けていて自分で変わったなあと思うところ。

 

心と身体は繋がっている

日々の練習は、メンタルな部分も強くしてくれます。ウソでしょ?って思うかもしれないけどホントの話 笑

ぜひ体感してみてね。✨

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

カテゴリー
プラクティス 生活 マインド ヨガ 健康

どんどん、どんどん

どんどんどんどん突き詰めて行くと、最後に行き着く感情は感謝の気持ちだけ。

 

 

朝目覚めること

お腹が空いていること

体が動くこと

いつもの毎日が始まること

ごはんが美味しい

道で咲いている花をきれいと感じる

寒いや暑いを感じる

今日やるべきことがある

1日が終わって眠りにつける

 

 

当たり前は本当は奇跡の連続。

そのことに気づくと全ては感謝の気持ちだけ。

 

今自分がここにいるその周りの全てが大切で愛おしいもの。

 

そのことを忘れないようにしよう。