カテゴリー
マインド ヨガ 市が尾 産後ヨガ アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活

明日は満月。新月との違いわかりますか?!

明日は、ムーンデイ。満月です。

アシュタンガのマイソールプラクティスをしている人は、ムーンデイは練習をおやすみします。これは、月の影響をもっとも大きく受ける時なので、怪我をしやすいと言われているから。

満月のときは🌕かなりハイになるので、身体もすごくよく動いたり気持ちいい感じがしたり、逆に新月のときは、身体が重くなったり、なんとなく気分が乗らない、どこかが痛いとかよく動かない感じがする、寝ても寝ても眠い、などなど地球や宇宙の動きと自分のバイオリズムを照らし合わせてみるとちょっと影響がある時もある、(⚠️必ずしも毎回とは限りません)ことがわかります。

これはすぐにわかるわけではなく、だんだんと練習していると感覚で感じられるようになってきます。

 

 

以前に、

「満月🌕って月が見えるんですか?新月🌑のときが丸いんですか?」と聞かれて、

 

たまげたΣ(・□・;)記憶がありますが、月が今どんな感じかは時々空を見上げたり、窓から眺めてみてくださいね。私たちは、地球に住む一つの動物です。住まわせてもらっていて、他の動植物と共存していることを忘れないでください。

席を譲り合ったり、困っている人を助けるのと一緒です。

 

アシュタンガの練習をしていると月の満ち欠けなんていう面からも自分を気づくことができます。

あ☝️、ちなみにムーンデイを休むのは週に3日以上練習している人かな。笑 😁

アドバンスの練習をしている人とかね。

まだ始めたばかりの人や、週に1度しか来られない人などは、もしも練習したいと思った日がムーンデイの場合、自分の先生に相談してみてくださいね。

 

 

そんな、自然のリズムに気づき、自分のペースを調整するのがムーンデイです。

 

マイソールあおばでは、クラスの日が、ムーンデイに当たる場合はお休みにしないで陰ヨガを行ったり難しいアサナ(ポーズ)とじっくり向き合う時間にしています。

 

詳細は、お問い合わせくださいね✨

私も明日は持っている、天然石のアクセサリーを月の光にかざして浄化したいと思っています。雨じゃないといいな☔️

Have a  happy moonday  💕

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

 

カテゴリー
マインド ヨガ 市が尾 産後ヨガ アシュタンガヨガ プラクティス 生活

ヨガの精神的な効果 私の場合

よく、「ヨガを始めたキッカケ、教えるようになったキッカケは何?」と聞かれるのでここで書いてみたいと思います。

 

そもそも私はごくごく普通に学校を卒業して、就職して内勤・事務職?をしていてその後、もっと人と接する仕事がしたい(=営業、としかその頃は思いうかばなかった)的な仕事を探そうと思って会社を辞め、転職活動をしていたのだけれど、なかなかうまく良いところが見つからずつなぎのつもりで派遣社員をしていました。

いくつかの会社で働き、それぞれ良い人と経験に恵まれたと思ってます。ただ、ずっとこのままはないなという気持ちがあった。いくつになっても、どこにいても、何もなくてもできることを見つけたかった。

 

もともと体を動かすのは好きで、ずっとスポーツジムに通っていました。ヨガが日本にも浸透してきた頃、ジムのクラスでも”ヨガのレッスン”が増えてきて、試しにやってみたらなんて体が硬いことか!😲情けなさすぎる…😭

運動はしているという自負があったから”何もしていない人とは違う”っていうちょっとしたエゴ 笑 があったけど見事に打ち砕かれました。

 

これはあまりにも情けない。もうちょっと体を柔らかくすることをしようと思い、ヨガも続けてみることに。

 

そのうちに、体の変化よりもまず心の変化を感じた。いつもイライラしていたことに対してイライラしなくなってきた。これは本当にうっすらとした感覚だけれど、明確に違いがわかってとっても新鮮だった。だからよりヨガに対して興味を持ったし、体をしなやかにするためにも😅続けてみようと思ったのがきっかけ。他の健康を維持したりする運動や、エクササイズと明確に違うのはそこです。

 

続きはまた書こうと思います⭐️

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

 

カテゴリー
マインド アシュタンガヨガ プラクティス 産後ヨガ マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3

いい天気です☀️夏が近づいてくると練習もいい汗かけて気持ちがいいですね😊

さて。他のヨガとちょっと違って独特なアシュタンガのマイソールクラス。こちらでは、初心者も何年も練習しているアドバンスの人も同じ時間内に同じ場所で練習します。

ポーズの順番が決まっているので、人それぞれ、練習しているところが違います。昨日から始めた人も3rdシリーズなんかをやってる人も、妊娠している人も一緒。(妊婦さんには、同じシークエンスでも修正の仕方や無理ないやり方を先生が教えてくれて同じ場所で練習できます)

時々、えーっ!(◎_◎;)って感じの、”自分は一生かかってもあんなことはできないなあ…”なんて思うようなすごいポーズの練習している人をチラッと見ることができたり。(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントは。笑)

自分がカベにぶつかって苦労しているところを他の人はスルスルと気持ちよさそうに練習していたり。(T ^ T)(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントはね。笑)

でも、そんな風に多くの人と同じ場所で練習するけれど、やることは自分の練習。先生が教えてくれたところまでだけ。

今の自分ができるのはここまでだ、ということを受け入れる。

人と比べない。

自分を肯定する。

 

今に集中して今にいることの練習です。

それぞれの存在と練習を尊重し、同じ空間とエネルギーを共有して行うのがマイソールプラクティス。目が点になるようなポーズもずっと練習を続けていくといつか自分も必ずできるようになります。

私はそんなマイソールスタイルの練習がとっても好きです。

自立と助け合うことのプラクティスでもあります。

マイソールクラスで一緒に練習しませんか?😊

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば 

カテゴリー
アシュタンガヨガ 産後ヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その2

  • 前回の続き。

 

世界共通で決められた順番通りにポーズを練習するメリットは?

単純に言って、一度覚えてしまえば自分一人でもできる

毎日のように同じことを繰り返していれば、覚えたくなくても覚えることができます。「次のポーズは何だっけ?」「えーっと、呼吸は吸うんだっけ?吐く??」なんて戸惑ってしまうのは、始めたばかりの頃の嬉しい悩み 笑 😁

そのうち考えなくても体が動くようになります。だからアシュタンガは動く瞑想と言われています。

また、多くのヨガのクラスは、先生が見えるところにマットを敷いて、同じポーズをとり、「息を吸って、吐いて」とガイダンスしてくれます。そしてハタヨガなどの場合は、シークエンス(順番)が決められているわけではないので、その先生によっていろいろなポーズの練習ができます。

アシュタンガの場合は、先生は一緒にポーズを行うことはせず、それぞれがその人のペースで自分のやっているところまでを練習するのを見守り、必要に応じてアドバイスをしたりアジャスト(ポーズに深く入ったり、難しいところを手伝う)をします。

そう。アシュタンガって自分のために自分が行うヨガなんです。指導する人は、それを見守り難しいところを手助けしてあげたり、次に進む準備ができたな、というタイミングで次のポーズを教えてくれます。

目の前に、同じポーズをとってくれる先生がいるクラスもいいのですが、それだと、そのお手本の先生を見ることが最優先になってしまいます。チラッと見て、同じこと真似して、また次もチラッと見て、となると、視覚の方にほとんどの意識が向いてしまっていて、自分の今日の調子など感じるのはなかなか難しくなってしまいます。

始めて間もないうちは、見て真似することに集中してしまって、今、一歩前に出している自分の足が右足か左足かわからなくなってしまったりします。

マイソールクラスで同じ順番のシークエンス(順番)を少しずつその人のペースで進めていくことで意識は自分の中、内側に向きやすくなります。

集中力を養うのにとても適した練習方法なんです。

いろいろなヨガのクラスを受けたことがある人は、その違い、独特な空間をすぐ感じられると思います。

マイソールクラスは、それぞれの呼吸の音と時々静かな先生のアドバイスの声や、生徒との会話が聞こえてくる神聖な空間です。😊

続きはまた次に ⭐️

インド•ゴアのパープルバレー

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド

ヨガは物欲を抑える1番簡単な方法?

買い物依存性、まで行かなくてもついつい何か買ってしまう、買いすぎちゃうといった経験はみんなあると思います。

私ももちろんそう。若い頃はかなり物欲があり、ブランドものをお金を貯めては買い漁っていた時期もありました😅

ヨガを始めてから少しずつ、少しずつそんな物欲が削がれていきました。何か欲しいな、と思ったりぶらぶらと時間潰しにウィンドウショッピングをして気になるものがあるととりあえず買わずに帰ってきます。

2,3日欲しい気持ちを寝かせて自分と向き合います。「やっぱり欲しいな」「でも同じようなものあったな」

しばらく考えてやはり欲しているなら買う。なんとなく気持ちが引いてきたら買わない。

そうすると衝動買いや無駄なモノを買うことが少なくなっていきます。

これ、ヨガの先生に教わったわけでもヨガの本に書いてあったわけでもなく、なんとなくヨガをやるようになって変わったことのひとつ。

プラクティスは自分の体と心と深く向き合い、気づく作業。

心と体は繋がっているから

何も考えないで練習しててもいろんなことが変化してきます。

そして、ある日ふと、前の自分はこんなじゃなかったなぁ、なんて気づくもの。そんな変化をプラクティスを通して楽しんでね❤️

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば