カテゴリー
マインド 産後ヨガ アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば

ヨガの頻度は週1からでも効果を実感♪

ヨガはどのくらいの時間やるの?身体が柔らかくなる効果はある?

よく聞かれる質問です。

答えはもちろん個人差がありますが、変化を早く感じたいのであれば週3回はやってほしい。マイソールあおばではクラスは今のところ週2回なので(今後増やしていきたいのですが)1日はちょっと時間を作って家で復習、とかね。

でも週1でももちろん効果を感じられると思います。😊

自分で自由に時間を調整できたりする人はいいけれど、家族がいたり仕事の時間や休みが決まっている人は、なかなか家でやってみるとか、朝早い時間に時間を作るとかは難しいです。

自分の生活のリズムの中で無理ない時間を作って身体を動かしたり、ストレス解消、気分転換などのメンタルメンテナンスも合わせて行えたらいいですよね。

限られた時間でも、集中してそして継続して行うことでヨガの効果はしっかり感じられます。マイソールクラスでは、それぞれの身体の柔軟性や筋力などを見ながら、その人に無理のないところまでを指導するマンツーマンのスタイルなのでヨガをやったことがない人もどんな年代、性別の人でも安心して始められます。

マイソールクラスは早朝しかやっていないところが多いですが、朝のバタバタが終わった午前中の静かなひと時にヨガのプラクティスをしてもらいたいなーと、マイソールあおばでは、10時半からクラスを行っています。

初めての人はだいたい1時間弱ぐらいで終わります。朝、身体のエネルギーを整えることでその日1日がとても清々しく気持ちよく過ごせます💕

ぜひ、そんな気持ちのいい時間を過ごしてもらえればと思います😊

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

カテゴリー
マインド アシュタンガヨガ プラクティス 産後ヨガ マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3

いい天気です☀️夏が近づいてくると練習もいい汗かけて気持ちがいいですね😊

さて。他のヨガとちょっと違って独特なアシュタンガのマイソールクラス。こちらでは、初心者も何年も練習しているアドバンスの人も同じ時間内に同じ場所で練習します。

ポーズの順番が決まっているので、人それぞれ、練習しているところが違います。昨日から始めた人も3rdシリーズなんかをやってる人も、妊娠している人も一緒。(妊婦さんには、同じシークエンスでも修正の仕方や無理ないやり方を先生が教えてくれて同じ場所で練習できます)

時々、えーっ!(◎_◎;)って感じの、”自分は一生かかってもあんなことはできないなあ…”なんて思うようなすごいポーズの練習している人をチラッと見ることができたり。(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントは。笑)

自分がカベにぶつかって苦労しているところを他の人はスルスルと気持ちよさそうに練習していたり。(T ^ T)(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントはね。笑)

でも、そんな風に多くの人と同じ場所で練習するけれど、やることは自分の練習。先生が教えてくれたところまでだけ。

今の自分ができるのはここまでだ、ということを受け入れる。

人と比べない。

自分を肯定する。

 

今に集中して今にいることの練習です。

それぞれの存在と練習を尊重し、同じ空間とエネルギーを共有して行うのがマイソールプラクティス。目が点になるようなポーズもずっと練習を続けていくといつか自分も必ずできるようになります。

私はそんなマイソールスタイルの練習がとっても好きです。

自立と助け合うことのプラクティスでもあります。

マイソールクラスで一緒に練習しませんか?😊

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば 

カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールクラス 産後ヨガ マイソールあおば 生活 マインド

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味

今日は、ヨガと鍼灸の効果を実感する産後ママ向けのワークショップのミーティングしてきました。札幌で知り合った、不妊やマタニティ鍼灸などをされているレディース鍼灸かなめの先生と😊。詳細はまた決まったらUPしますね。

 

 

さて、タイトルのアシュタンガでは決められたポーズを順番通りに練習する意味について、私がプラクティスを続けてきて自分で感じたことをちょっとずつ書いていこうと思います。

変化に気付きやすい

まずは、変化を感じられるということ。いつもいつも、アシュタンガヨガは必ずマントラを唱えて、スリヤナマスカラ(太陽礼拝A)から始めます。それぞれのペースでできるところまでマンツーマンで習っていくので、順番のどこまでやるか、どのくらいのペースで進んでいくかは人それぞれですが、毎日、先生から次のポーズをもらうまでは同じことを練習します。

そうすると「今日はなんか体が硬いなあ」とか「すっごく気持ちよく体が軽くバネみたいに動く。」なんて日もたまに😅あったり、できなかったポーズがある日突然できたりします。(ホントに突然できます!でもまたできなくなったり。人生と一緒で山あり谷あり)

寝不足だと身体がどんな動きをするか、前日何時頃食事をしたか、何を食べたか、なんてことでも練習は変化します。

プラクティスを通してそんな自分の変化に気付きやすいです。最初のうちは、身体の変化から。だんだんポーズの順番を考えなくてもできるようになると、呼吸やマインドなどの変化と身体のつながりとを感じられるようになったり。

同じことを繰り返すことで自分の変化に気づきやすくなります。うまくできた、調子が良くない、などとジャッジは一切せずにその日のその時の様子を感じる。その練習に適しているんですね。

だから、始めて間もない人はとにかくやってみる。そしてどう感じるか自分を観察する。99%のプラクティスですから!😊そこから教わることはたくさんあります。

今日のプラクティスはどんな感じか?今の自分の様子は?って楽しみながら練習しましょう⭐️

 

 

ポーズの順番の意味については次も、もうちょっと話そうと思います🌷

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド アシュタンガヨガ

ヨガは物欲を抑える1番簡単な方法?

買い物依存性、まで行かなくてもついつい何か買ってしまう、買いすぎちゃうといった経験はみんなあると思います。

私ももちろんそう。若い頃はかなり物欲があり、ブランドものをお金を貯めては買い漁っていた時期もありました😅

ヨガを始めてから少しずつ、少しずつそんな物欲が削がれていきました。何か欲しいな、と思ったりぶらぶらと時間潰しにウィンドウショッピングをして気になるものがあるととりあえず買わずに帰ってきます。

2,3日欲しい気持ちを寝かせて自分と向き合います。「やっぱり欲しいな」「でも同じようなものあったな」

しばらく考えてやはり欲しているなら買う。なんとなく気持ちが引いてきたら買わない。

そうすると衝動買いや無駄なモノを買うことが少なくなっていきます。

これ、ヨガの先生に教わったわけでもヨガの本に書いてあったわけでもなく、なんとなくヨガをやるようになって変わったことのひとつ。

プラクティスは自分の体と心と深く向き合い、気づく作業。

心と体は繋がっているから

何も考えないで練習しててもいろんなことが変化してきます。

そして、ある日ふと、前の自分はこんなじゃなかったなぁ、なんて気づくもの。そんな変化をプラクティスを通して楽しんでね❤️

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば マインド

体験レッスン。新しい学びの経験に少しでもなったらいいな

本格的にシャラでクラスをやる前に、プレオープンってことでマイソールクラスを体験してもらいました。

来てくれたのは、ずっと東京で教えていた頃に通ってくれていたAちゃん。ヨガは長く続けているけれど、アシュタンガのマイソールクラスはほぼ初めて。

マイソールクラスの特徴についてとか、どんな感じでクラスが進んで行くのかなどについてちょっとお話ししてから、無理ないところまで一つずつポーズをアジャストしながらやってみました。

マイソールクラスのとってもいいところは、開始時間に必ず来なくても練習できること。

マイソールあおばでは当分の間、金曜と土曜の10時半から12時半でクラスを行います。10時半に来られなくても、12時半までに自分の練習が終わればいいので、11時とか11時半とかに来てもOK。初心者の人はだいたい1時間かからないぐらいなので、好きな時間や自分の予定に合わせて通うことができます

他のヨガのクラスとはそのあたりが大きく違うので、慣れないうちは戸惑う人もいるかもしれませんが、かなり融通きくと思ってもらえればいいです。

ヨガの経験のある人なので、とてもスムーズにマイソールクラスも行えました。

マイソールクラスでの練習は自立の訓練

自分のための練習で、自分のペースで行うもの。指導する人は、その生徒さん一人一人を見守って、できない時や壁にぶつかっている時に、自分の経験からアドバイスやアジャストを行います。そっと手を添えて進む道の方に背中を押してあげる感じ…かな。

一般的なヨガのクラスに慣れている人は、ちょっと違和感を感じるかもしれません。

でもそれぞれのペースでヨガの練習を行うことができて、そしてその場で初心者も上級者も一緒に練習して同じ空間とエネルギーを共有するのって、個々を尊重しつつ一緒に練習しているという感覚もあって私はとても好きです。

そんな、新しいスタイルのヨガを少しでも感じて何か学びやヒントがあったら嬉しいな❤️

来てくれてありがとう⭐️

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス # ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば