カテゴリー
産後ヨガ プラクティス マイソールあおば マインド ヨガ 市が尾

身体の靴紐とマインドフルネス、ヨガ

先日、友人から「身体の靴紐」ってヨガに通じるものあるんじゃない?って言われた。

「??」身体の靴紐ってなに??

 

どうも、某テレビ番組で放送していたテーマのようです。私は見ていないからわからないけど。。。

 

人間の体の細胞は約60兆個あり、1つの細胞の中には46本の靴ひも(テロメア)が並んでおり、1個でもテロメアが短くなると靴ひもの端がばらけてしまい、体調が悪化して寿命が短くなる

んだって。細胞の両端にある靴紐のような部分(テロメアというそうです)のことだそうです。

靴紐は老化(細胞を何度も分裂していくこと)によっても短くなり、短いとがんになるリスクが高くなったり動脈硬化や認知症にもなりやすくなるのだとか。

 

この靴紐をなるべく長く保つにはポジティブな考え方とマインドフルネスがいいそう。物事を悲観的に捉えやすい人はどんどん短くなってしまうんだって。

 

なるほど💡これでヨガなのね。

マインドフルネス、最近とってもよく耳にする言葉です。理解している人もしていない人も、つまりは”Be here now” 今、ここにいることに意識を向けて集中すること

昨日の失敗や嫌なことを引きずったり、明日やもっと先の未来のことを心配して、今に生きていない人はいっぱいいます。今を積み重ねていくと見えないずっと先の未来につながります。だから、今、ここにあるもの、今日という日を大切にしなければ、良い未来にはならない。

そのためには、今に意識を向ける練習をしていく必要があります。マンドフルネスの呼吸に意識を戻すことで雑念や過去や未来に飛びそうになる意識をここに戻す方法。

これ、ヨガも一緒です。呼吸を深くしながら今行なっているポーズや身体の様子に意識を向けることで過去や未来ではなく今にいることを練習する。

マインドフルネスはヨガであるし、ヨガがマインドフルネスであるとも言える。目指しているところは同じで、どのルートで頂上まで登るかの違いみたいなもの。

 

マインドフルネスがうまくできない、よくわからないという人はヨガをやるといいと思います。☝️もっと何も考えず意識せずアサナの練習をすることで自然とマインドフルネスができるようになるから。

 

きっとヨガを続けている人の細胞の靴紐は長いと思うなあ😃 誰か調べてみて✨

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば ヨガ 市が尾

今週のクラスに。。。

今週のクラスに新規で来てくれたのは、なんと札幌在住の女性😆

私が札幌に住んでいた時にのレッスンに来てくれていた生徒さんです。東京に来たついでにマイソールクラスにも参加してくれました。

彼女はヨガ自体はかなりやっている人だけれど、マイソールクラスは初めて。そして通うわけではないので、様子を見ながらハーフプライマリーまでを少しずつ進めていきました。暑かったのもあるし、ガッツリ汗をかいて💦「すごく楽しかった💓スッキリした。また来ます!」と言って(笑)帰っていきました。

こんな風にいつも会えるわけではなくても、お互いヨガを続けていることによってまたどこかで再会できる。ヨガのいいところです😊

わざわざ来てくれてありがとう⭐️楽しんでもらえて何より。また次に会える時が楽しみです♪

最後に写真を📷

札幌はお盆を過ぎると寒くなってきます。😱

暑い夏を満喫してね💞

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
市が尾 産後ヨガ アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば ヨガ

夏休み中は子供連れでもマイソールプラクティスできます♪

夏休みですね😄

子供たちも元気いっぱい。親は毎日のご飯作りやお出かけもたまにはしないとだし大変💦

 

さて、マイソールクラスって子供連れ実はOKです。私がずっと通っていたシャラ(ヨガを練習する場所のこと)でも6、7歳ぐらいの子供を連れてきて、親が練習をする間、本を読んだりipadで遊んだりして待ってたりします。

時々、習いに行くインドのアシュタンガの先生のところもよく子供を連れて来ている人を見かけます。

親に構ってもらわないとじっとしていられないような4、5歳ぐらいまでの小さい子供さんはちょっと難しいのですが、小学生ぐらいの子供はだいたいみんな連れて来て、練習している間、近くで子供は待っている。

なので子供が休みの時期は子供一緒でも全然大丈夫です。😃

一緒にマイソールクラスに来て、親はプラクティスをする。終わったら一緒にランチしたりお買い物して帰るっていうのも楽しいですよね❤️長いおやすみ、子供も親もストレス貯めたり疲れてしまわないように上手くバランスを取って楽しく過ごしましょう♪

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド

人生楽しむならオープンでいよう

人生は、やはり辛く哀しいよりも楽しい方がいいに決まってます。でも「なんかついてない」「よくイライラする」「何をすれば楽しくなるのかわからない」って思う人も、結構多くいるのでは?

私は楽しむために必要なことだと思うのは、

自分の内側の声を聴く

とりあえず行動してみる

多くの人に伝える

って結構ポイントだと思ってます。

自分の声を聴くっていうのは、本当の心の底から沸いてくる声。オモテ向きの答えや、見栄を張った答え、安定を優先した見せかけの答えではなく

今、本当に自分がしたいことって何?本当に欲しいものは?他のみんなが持っていても自分に必要ないものは手放せる?

自分が楽しくいるために、どんなことをしてどんなものを持てばいいのかは自分の深いところにちゃんと答えがあります。それに気づく。耳を傾けること。これが意外と慣れていない人には難しい。

潜在的にわかっていても、変えることに積極的ではない人もすごく多い。安定を手放すことやチャレンジする勇気とガッツを出すのがなかなか大変なので気づかないフリをしたり、気づいていてもやらない言い訳を自分でせっせと探していたりします。

あとは恐怖心もあるかな。自分をさらけ出すことへの。

 

そんなこと達を手放すと、ビックリするぐらい自分の周りのエネルギーの流れが変わり、上昇します。

どうやればいいの?と思うかも知れないけれど、そのツールとしてヨガはとても有効です。呼吸の音に耳を澄ませ、体の声を聞き、今自分がここにいることを認識する。

そんな訓練をしていると、自分に必要なもの、自分がしたいこと、ありたい姿が見えてきます。

今まで絶対なくてはならない、と思っていたことが全然なくても大丈夫ってことに気付いたり、オープンに色々な人と接することでどんどん思いもかけない人と出会えたり、コミュニケーションの輪が広がったり。

誰もがすぐにできて、それぞれのペースで気づきを得られるので心と体の変化がとても早い。

もちろん、ヨガ以外の方法でもOK。自分の軸がブレずに素でいられるようになると、宇宙のエネルギー全部が応援してくれるようになります😊

みんながそれぞれの幸せを手にしてハッピーな生活が送れますように⭐️

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

 

カテゴリー
ヨガ 市が尾 産後ヨガ アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば

体が硬い人はヨガできない?!

「私、体が硬いから…」

 

よく、というかほぼ100%、ヨガをやったことがない日本人はこう言います。

私の個人的な統計によると、ほぼ全員です。😵

一方で、外国の人とヨガについて話すとあまりそういうことは言いません。「興味がない」または「やってみたいのよね」とかそんな感じ。

 

 

なんでか?

 

日本人てきちんとしないといけない、と思う傾向があります。あとできない時や、わからない時にとりあえず、笑ってごまかすとかね。

なので普段、特別体を動かすことをしていない人は、自分の体が思うように動かないことを認識してはいる。そしてヨガは体が柔らかい人がみんなやってると思うからそんなことは自分はできない。もし、ヨガをやってみたとしてもyoutubeとかDVDで見るようなことは自分には絶対できないと思うから、最初に体が硬いと申告しておく。できなかった時の、言い訳を最初にしておく。

 

でも、体が硬いのは当たり前。

 

だって、今まで何もやってこなかったんだから。

体の筋膜や、靭帯は使わないとどんどん収縮していきます。それらを伸ばすような動きやストレッチなどをしてメンテナンスしていなければ硬いのは当然。日々プラクティスをしている人と比べる必要はまったくありません。

そもそも、日々積み重ねている人と何もしていない自分を同じ土俵にあげようと思うこと自体が間違い。

 

私も一番最初にヨガをした時には(体を動かすことがもともと好きでスポーツジムなどしょっちゅう通っていた)座って前屈した時に、足の指が本当に遠くにあって、足首をつかむのがやっとぐらいでした。ホントに。

 

続けていくと、体は変化していきます。もちろんヨガの場合はメンタルも⭐️

だから、やらないうちから言い訳なんてしないでとりあえずやってみて😊

体が硬い人こそ、変化が大きいし、できた時の喜びも大きいから。

 

”こんなアサナ(ヨガのポーズのこと)なんて私は一生できない。っていうかやりたくない😅”なんて思っていたものも、いつの間にかできるようになります。これが、アシュタンガの日々の練習を積み重ねることで体験できる喜びの一つ。

体だけではなく心も変化していくんですよ。そんなプロセスを楽しんでね。

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば