カテゴリー
市が尾 アシュタンガヨガ プラクティス 健康 マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド ヨガ

調子が悪い時の練習は?

時々受ける質問で、”どこかが痛いんだけど練習してもいいですか?”とか”調子悪いけどヨガやってもいいですか?”みたいな質問。

結論から言ってしまうと、練習は常にするもの

 

っていうと、真面目な日本人は痛くても調子悪くてもいつもと同じことをしなきゃ💦となる人が多く見受けられます。

 

そーじゃなくて☝️

 

 

具合が悪い、どこかが痛いというのは身体からのメッセージ。それに耳を傾けて受け入れるのに、同じシークエンスを練習するアシュタンガはとても気づきを得やすい。

どこかに痛みや違和感を感じている場合、どんな練習をするときに痛いのかを観察する。練習で痛めてしまったのなら、どうやれば痛くなくできるのかを試す。痛みや違和感を感じたらそこでストップ。次のアサナに進みます。

そうやって無理のない範囲で練習していくことで、自分の身体が今どんな状態なのか、続けることでちょっとした変化や回復に気づくことができます。今を受け入れる練習。人と比べたり、以前の自分と比べたりしない。

 

怪我や体調不良は、その時の自分からのメッセージ。身体というのは魂を入れる容れ物です。1番外側の部分。そこに不調が来ているのは、自分で無意識のうちに無理を重ねているということ。心と身体のバランスが取れていない。

気合って大事だし、気力がないと体力もついていかないけれど、身体が悲鳴をあげている時に気力だけで回復は絶対にできない。ちゃんとメンテナンスしてっていうメッセージです。まずはそれに気づかないと。

アシュタンガは特に身体的な鍛錬にフォーカスしているので、そのバランスを見失いがちな人が多いと思います。もちろん以前の私もその1人😅今は、身体の様子を見ながらマイペースでセルフプラクティスをしています。

最近、鼻風邪をひいていて頭痛と声が変😅みなさん、どうもすみません。笑

自分の練習は、朝の自分の様子を見ながら。プライマリーだけゆっくりする時もあるし、調子いいなと思ったらセカンドをやったり。ヨガ中は悪いものが出て行こうとする、のでいっぱい鼻かんでます。(⌒-⌒; )

 

今の自分の様子に耳を傾けながらする練習。それがマイソールプラクティス✨

 

なので、調子が悪かったりちょっとおかしいなっていうことがあったらレッスンの時に声をかけてくださいね。お医者さんではないので治せませんが 笑 いつもとどう違うのかというのを一緒にシェアしながらできることを練習しましょう。♪

私も早く風邪治します。( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
マインド ヨガ 市が尾 産後ヨガ プラクティス マイソールあおば

身体の靴紐とマインドフルネス、ヨガ

先日、友人から「身体の靴紐」ってヨガに通じるものあるんじゃない?って言われた。

「??」身体の靴紐ってなに??

 

どうも、某テレビ番組で放送していたテーマのようです。私は見ていないからわからないけど。。。

 

人間の体の細胞は約60兆個あり、1つの細胞の中には46本の靴ひも(テロメア)が並んでおり、1個でもテロメアが短くなると靴ひもの端がばらけてしまい、体調が悪化して寿命が短くなる

んだって。細胞の両端にある靴紐のような部分(テロメアというそうです)のことだそうです。

靴紐は老化(細胞を何度も分裂していくこと)によっても短くなり、短いとがんになるリスクが高くなったり動脈硬化や認知症にもなりやすくなるのだとか。

 

この靴紐をなるべく長く保つにはポジティブな考え方とマインドフルネスがいいそう。物事を悲観的に捉えやすい人はどんどん短くなってしまうんだって。

 

なるほど💡これでヨガなのね。

マインドフルネス、最近とってもよく耳にする言葉です。理解している人もしていない人も、つまりは”Be here now” 今、ここにいることに意識を向けて集中すること

昨日の失敗や嫌なことを引きずったり、明日やもっと先の未来のことを心配して、今に生きていない人はいっぱいいます。今を積み重ねていくと見えないずっと先の未来につながります。だから、今、ここにあるもの、今日という日を大切にしなければ、良い未来にはならない。

そのためには、今に意識を向ける練習をしていく必要があります。マンドフルネスの呼吸に意識を戻すことで雑念や過去や未来に飛びそうになる意識をここに戻す方法。

これ、ヨガも一緒です。呼吸を深くしながら今行なっているポーズや身体の様子に意識を向けることで過去や未来ではなく今にいることを練習する。

マインドフルネスはヨガであるし、ヨガがマインドフルネスであるとも言える。目指しているところは同じで、どのルートで頂上まで登るかの違いみたいなもの。

 

マインドフルネスがうまくできない、よくわからないという人はヨガをやるといいと思います。☝️もっと何も考えず意識せずアサナの練習をすることで自然とマインドフルネスができるようになるから。

 

きっとヨガを続けている人の細胞の靴紐は長いと思うなあ😃 誰か調べてみて✨

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
プラクティス マイソールクラス マイソールあおば ヨガ 市が尾 アシュタンガヨガ

体が硬い人はヨガをより楽しめる♪

以前、体が硬い人はヨガできない?!で身体が柔らかい、硬いは関係ないと書いたのですが、体が硬い人こそヨガは楽しめます。❤️

 

なぜならそれは変化を感じられるから。私が良い例。

 

よく体が硬い自慢で(笑)、「私、前屈して床に手の指先が届かないんです」って告白されたりします。

まあ、当たり前ですね。今まで他のスポーツとかストレッチやヨガなど何もやってなくてしかも、左脳を使っていろんなことを自分主体で考えていたりすると当然。だから、自分だけじゃないから安心してくださいね。

私も初めてヨガをやった時は、前屈して自分の足の指がほんとーに遠かった。こんなの手が届くようになるのかなって本当に思いました。その頃は、思考やものの見方も物質的なものや目に見える形のあるものが唯一としか思えなくて。

もうちょっと体がしなやかに動かせるようになりたいって思って、ヨガを続けるようになって。ちょっとずつ体に変化が起きるのを自分で実感できるのがまた嬉しくて。足の指に手が届いた時はやったーって声を出しそうなくらい嬉しくて。笑

体が変化していくと、心もちょっとずつ変化していきます。

 

なんでだと思う?それは床に指が着くようになったから。

本当です♪

全然無理って思ってたことを、半信半疑で続けて「達成できた!」それってすごく喜びだし、がんばった自分に対する自信でもあります。

そして続けると本当に奇跡だと思っていたことが現実になるんだなあって思える。

 

現実は自分次第でどんどん変わります。

今の現実は自分が作り出しているものだから。

 

Anyway,体が硬い人は変化が大きいのでより楽しめるんですよ♪

Enjoy your practice ♪

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス # ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば 生活 マインド

人生楽しむならオープンでいよう

人生は、やはり辛く哀しいよりも楽しい方がいいに決まってます。でも「なんかついてない」「よくイライラする」「何をすれば楽しくなるのかわからない」って思う人も、結構多くいるのでは?

私は楽しむために必要なことだと思うのは、

自分の内側の声を聴く

とりあえず行動してみる

多くの人に伝える

って結構ポイントだと思ってます。

自分の声を聴くっていうのは、本当の心の底から沸いてくる声。オモテ向きの答えや、見栄を張った答え、安定を優先した見せかけの答えではなく

今、本当に自分がしたいことって何?本当に欲しいものは?他のみんなが持っていても自分に必要ないものは手放せる?

自分が楽しくいるために、どんなことをしてどんなものを持てばいいのかは自分の深いところにちゃんと答えがあります。それに気づく。耳を傾けること。これが意外と慣れていない人には難しい。

潜在的にわかっていても、変えることに積極的ではない人もすごく多い。安定を手放すことやチャレンジする勇気とガッツを出すのがなかなか大変なので気づかないフリをしたり、気づいていてもやらない言い訳を自分でせっせと探していたりします。

あとは恐怖心もあるかな。自分をさらけ出すことへの。

 

そんなこと達を手放すと、ビックリするぐらい自分の周りのエネルギーの流れが変わり、上昇します。

どうやればいいの?と思うかも知れないけれど、そのツールとしてヨガはとても有効です。呼吸の音に耳を澄ませ、体の声を聞き、今自分がここにいることを認識する。

そんな訓練をしていると、自分に必要なもの、自分がしたいこと、ありたい姿が見えてきます。

今まで絶対なくてはならない、と思っていたことが全然なくても大丈夫ってことに気付いたり、オープンに色々な人と接することでどんどん思いもかけない人と出会えたり、コミュニケーションの輪が広がったり。

誰もがすぐにできて、それぞれのペースで気づきを得られるので心と体の変化がとても早い。

もちろん、ヨガ以外の方法でもOK。自分の軸がブレずに素でいられるようになると、宇宙のエネルギー全部が応援してくれるようになります😊

みんながそれぞれの幸せを手にしてハッピーな生活が送れますように⭐️

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

 

カテゴリー
マインド アシュタンガヨガ プラクティス 産後ヨガ マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3

いい天気です☀️夏が近づいてくると練習もいい汗かけて気持ちがいいですね😊

さて。他のヨガとちょっと違って独特なアシュタンガのマイソールクラス。こちらでは、初心者も何年も練習しているアドバンスの人も同じ時間内に同じ場所で練習します。

ポーズの順番が決まっているので、人それぞれ、練習しているところが違います。昨日から始めた人も3rdシリーズなんかをやってる人も、妊娠している人も一緒。(妊婦さんには、同じシークエンスでも修正の仕方や無理ないやり方を先生が教えてくれて同じ場所で練習できます)

時々、えーっ!(◎_◎;)って感じの、”自分は一生かかってもあんなことはできないなあ…”なんて思うようなすごいポーズの練習している人をチラッと見ることができたり。(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントは。笑)

自分がカベにぶつかって苦労しているところを他の人はスルスルと気持ちよさそうに練習していたり。(T ^ T)(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントはね。笑)

でも、そんな風に多くの人と同じ場所で練習するけれど、やることは自分の練習。先生が教えてくれたところまでだけ。

今の自分ができるのはここまでだ、ということを受け入れる。

人と比べない。

自分を肯定する。

 

今に集中して今にいることの練習です。

それぞれの存在と練習を尊重し、同じ空間とエネルギーを共有して行うのがマイソールプラクティス。目が点になるようなポーズもずっと練習を続けていくといつか自分も必ずできるようになります。

私はそんなマイソールスタイルの練習がとっても好きです。

自立と助け合うことのプラクティスでもあります。

マイソールクラスで一緒に練習しませんか?😊

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば