カテゴリー
プラクティス マインド アシュタンガヨガ

頭で考えるのではなく感じる・体と繋がると言うこと

ヨガの練習をしていても、まだまだ頭で考えてから行動すると言う人がとても多いなと思います。

例えば

・時間がないから今日は練習ができない

・体のどこかが不調だからお休みしよう

・風邪気味だから休もう

練習を休む理由は無限にみんな思いつくのよね🤣

その他にも

・本当はこれがいいけどみんなが選ぶものに自分もしよう

とか

・こんなことがしたい、あんなところに行きたいけれど仕事を休むのが難しいorお金が足りない、家族がいるし

などなど心の声を無視して頭でものを考えて理解?納得しようとしている人って本当に多いと思う。

でも潜在意識としては、それは本意ではないし納得していないから自分のどこかで何か腑に落ちない、またはもやもやしたものが残る。それを理屈で無理やりことを進めようとすると自分も無理を感じるから体のどこかが調子悪くなったり、ストレスを感じたりする。

もっともっと自分と向き合い心の声を聞くと、本当にやりたいことや必要のないものが見えてきて他人や環境に影響されなくなってきます。

「自分は自分」で、素直に目の前にあるものを捉えることができるようになる。

ヨガは繋ぐと言う意味

心と身体

自分と人

自分と環境

その他まだまだ色々なこと繋がってきます。

マイソールクラスでのasanaの練習は心と体を繋ぐだけではなく、自分の声を聞く、自分を信じるためのプラクティスでもある。

頭でいろいろ考えて「これはこうだからこうしなきゃ。」とか「こうだから〇〇でいない。」とか頭で判断しないで心の声に従って動けるようになる。

そう言う練習をしたほうがいいなーって人がとてもたくさん😆

ぜひヨガプラクティスを通して変わって欲しい。人生自体が変わります✨

とりあえず続けてみること。一緒に楽しく練習しましょう❤️

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人にもマイソールクラスで練習してもらえるよう、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい、無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。妊娠している方も参加できます。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

小学生以上のお子さんの同伴歓迎です♪

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪お気軽にお問い合わせください。

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #アシュタンガ #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線  #横浜市青葉区 #マイソールあおば  #プライベートヨガレッスン  #出張ヨガ

カテゴリー
マインド アシュタンガヨガ プラクティス 産後ヨガ マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3

いい天気です☀️夏が近づいてくると練習もいい汗かけて気持ちがいいですね😊

さて。他のヨガとちょっと違って独特なアシュタンガのマイソールクラス。こちらでは、初心者も何年も練習しているアドバンスの人も同じ時間内に同じ場所で練習します。

ポーズの順番が決まっているので、人それぞれ、練習しているところが違います。昨日から始めた人も3rdシリーズなんかをやってる人も、妊娠している人も一緒。(妊婦さんには、同じシークエンスでも修正の仕方や無理ないやり方を先生が教えてくれて同じ場所で練習できます)

時々、えーっ!(◎_◎;)って感じの、”自分は一生かかってもあんなことはできないなあ…”なんて思うようなすごいポーズの練習している人をチラッと見ることができたり。(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントは。笑)

自分がカベにぶつかって苦労しているところを他の人はスルスルと気持ちよさそうに練習していたり。(T ^ T)(⚠️ホントは、ドリスティと言って、集中するために各ポーズで視線の場所が決まっているので、それ以外のものは見えないはずです。ホントはね。笑)

でも、そんな風に多くの人と同じ場所で練習するけれど、やることは自分の練習。先生が教えてくれたところまでだけ。

今の自分ができるのはここまでだ、ということを受け入れる。

人と比べない。

自分を肯定する。

 

今に集中して今にいることの練習です。

それぞれの存在と練習を尊重し、同じ空間とエネルギーを共有して行うのがマイソールプラクティス。目が点になるようなポーズもずっと練習を続けていくといつか自分も必ずできるようになります。

私はそんなマイソールスタイルの練習がとっても好きです。

自立と助け合うことのプラクティスでもあります。

マイソールクラスで一緒に練習しませんか?😊

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば 

カテゴリー
アシュタンガヨガ 産後ヨガ プラクティス マイソールクラス マイソールあおば

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その2

  • 前回の続き。

 

世界共通で決められた順番通りにポーズを練習するメリットは?

単純に言って、一度覚えてしまえば自分一人でもできる

毎日のように同じことを繰り返していれば、覚えたくなくても覚えることができます。「次のポーズは何だっけ?」「えーっと、呼吸は吸うんだっけ?吐く??」なんて戸惑ってしまうのは、始めたばかりの頃の嬉しい悩み 笑 😁

そのうち考えなくても体が動くようになります。だからアシュタンガは動く瞑想と言われています。

また、多くのヨガのクラスは、先生が見えるところにマットを敷いて、同じポーズをとり、「息を吸って、吐いて」とガイダンスしてくれます。そしてハタヨガなどの場合は、シークエンス(順番)が決められているわけではないので、その先生によっていろいろなポーズの練習ができます。

アシュタンガの場合は、先生は一緒にポーズを行うことはせず、それぞれがその人のペースで自分のやっているところまでを練習するのを見守り、必要に応じてアドバイスをしたりアジャスト(ポーズに深く入ったり、難しいところを手伝う)をします。

そう。アシュタンガって自分のために自分が行うヨガなんです。指導する人は、それを見守り難しいところを手助けしてあげたり、次に進む準備ができたな、というタイミングで次のポーズを教えてくれます。

目の前に、同じポーズをとってくれる先生がいるクラスもいいのですが、それだと、そのお手本の先生を見ることが最優先になってしまいます。チラッと見て、同じこと真似して、また次もチラッと見て、となると、視覚の方にほとんどの意識が向いてしまっていて、自分の今日の調子など感じるのはなかなか難しくなってしまいます。

始めて間もないうちは、見て真似することに集中してしまって、今、一歩前に出している自分の足が右足か左足かわからなくなってしまったりします。

マイソールクラスで同じ順番のシークエンス(順番)を少しずつその人のペースで進めていくことで意識は自分の中、内側に向きやすくなります。

集中力を養うのにとても適した練習方法なんです。

いろいろなヨガのクラスを受けたことがある人は、その違い、独特な空間をすぐ感じられると思います。

マイソールクラスは、それぞれの呼吸の音と時々静かな先生のアドバイスの声や、生徒との会話が聞こえてくる神聖な空間です。😊

続きはまた次に ⭐️

インド•ゴアのパープルバレー

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールクラス 産後ヨガ マイソールあおば 生活 マインド

アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味

今日は、ヨガと鍼灸の効果を実感する産後ママ向けのワークショップのミーティングしてきました。札幌で知り合った、不妊やマタニティ鍼灸などをされているレディース鍼灸かなめの先生と😊。詳細はまた決まったらUPしますね。

 

 

さて、タイトルのアシュタンガでは決められたポーズを順番通りに練習する意味について、私がプラクティスを続けてきて自分で感じたことをちょっとずつ書いていこうと思います。

変化に気付きやすい

まずは、変化を感じられるということ。いつもいつも、アシュタンガヨガは必ずマントラを唱えて、スリヤナマスカラ(太陽礼拝A)から始めます。それぞれのペースでできるところまでマンツーマンで習っていくので、順番のどこまでやるか、どのくらいのペースで進んでいくかは人それぞれですが、毎日、先生から次のポーズをもらうまでは同じことを練習します。

そうすると「今日はなんか体が硬いなあ」とか「すっごく気持ちよく体が軽くバネみたいに動く。」なんて日もたまに😅あったり、できなかったポーズがある日突然できたりします。(ホントに突然できます!でもまたできなくなったり。人生と一緒で山あり谷あり)

寝不足だと身体がどんな動きをするか、前日何時頃食事をしたか、何を食べたか、なんてことでも練習は変化します。

プラクティスを通してそんな自分の変化に気付きやすいです。最初のうちは、身体の変化から。だんだんポーズの順番を考えなくてもできるようになると、呼吸やマインドなどの変化と身体のつながりとを感じられるようになったり。

同じことを繰り返すことで自分の変化に気づきやすくなります。うまくできた、調子が良くない、などとジャッジは一切せずにその日のその時の様子を感じる。その練習に適しているんですね。

だから、始めて間もない人はとにかくやってみる。そしてどう感じるか自分を観察する。99%のプラクティスですから!😊そこから教わることはたくさんあります。

今日のプラクティスはどんな感じか?今の自分の様子は?って楽しみながら練習しましょう⭐️

 

 

ポーズの順番の意味については次も、もうちょっと話そうと思います🌷

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

 

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾  #田園都市線 #マイソールあおば