カテゴリー
ヨガ 市が尾 アシュタンガヨガ 産後ヨガ プラクティス マイソールクラス 健康 マイソールあおば 生活 マインド

プラクティスで性質も変わる

アシュタンガはポーズの順番が決まっているので、いつも同じ練習をします。以前、その意味について書いてみました😊(アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その2アシュタンガヨガのポーズの順番がある意味 その3)

 

 

私自身がいつもプラクティスしていて順番が決まっている意味が、メンタルや性格とか性質?も変えるんだなーって思います。練習を続けていくと無意識に心や軸が強くなっていくということ。

 

順番が決まっているので、好きなアサナも嫌いなところも(>人<;)、苦手でずーっとできないところも😭飛ばしちゃダメ。いつも練習します。(☝️怪我をしたり先天的な理由などがあり、できない場合はもちろんしません。)

 

私はカポタアサナが好きではない…😓できるんだけど、、カポタのところに来ると、「はあ」っとため息をついて(⌒-⌒; )一呼吸してからじゃないとできません。

これね。⇩

でもどこか傷めていたり、ケガをしたりしていない限りは練習します。

で、できたり出来なかったりとか色々ありながらもずーっと練習を続けて思うのは、”今、目の前に来た問題やトラブルを後回しにせず向き合えるようになったな”ということ。

 

 

 

大人になると、嫌なこと・苦手なことを見ないふりをして避けたり、やりたくないことを後回しにすることができてしまいます

その場はしのいだつもりでも実は、今目の前に来ているものは受け止めて、超えたり消化しなければいけないもの。

今、生きていて成長するための課題なんです。課題だからもちろん簡単ではない。うんざりしたり逃げ場を求めたり、絶望したくなるようなこともあります。でも、逃げたらもっともっと大きくなって後あとになって返って来ます。

だって、超えなければいけない課題だから。そのために、今世また生まれてきているから。

でもそんな意味を知らなければ、めんどくさい、辛い、大変だから逃げようと思えば逃げられる。オトナだから。

 

そんなことをしなくなったなあと感じる。嫌なこと、大変なことが来たら「なぜ今これが自分の前に来たんだろう?」と考え、できる限り正直にベストな答えを見つけようとします。逃げたり、後回しにしたりはしない。どんなに大変でも辛くても。

なーんにもしていないし誰にも教わったりもしていないけれど、プラクティスを続けていて自分で変わったなあと思うところ。

 

心と身体は繋がっている

日々の練習は、メンタルな部分も強くしてくれます。ウソでしょ?って思うかもしれないけどホントの話 笑

ぜひ体感してみてね。✨

 

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

 

 

カテゴリー
マインド アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス 生活

風邪を引きやすい体質は心も関係ある

よく風邪を引くという人、いると思いますが、それって単純に季節の変わり目とか誰かに移されたとか忙しくて寝不足や食生活の乱れから来るばかりではないかもしれません。

バリバリ気力があって、精力的に仕事をこなしたり人を惹きつけるような話ができたり強いキャラの人って体も丈夫。体は弱いけれど、バイタリティがあるって人はあまり見ないし😅どこかのCEOや敏腕のセールスマンとかで風邪をよく引くってあまり聞かない。笑

特別他に病気があったり免疫力が落ちる要素がないけれど風邪を引きやすい、熱を出しやすいという人は心が疲れていたり弱っているのかもしれません。

 

心と体は1つ。一緒のものです。だから、自分で気力で「大丈夫。頑張れる」と信じていても体がついてきてくれない場合もあります。そういう時は、風邪を引かないように、食事に気を使ったり睡眠を取ったりしてもなかなか元気でい続けるのが難しかったりします。

健康であるためには体のメンテナンスはもちろん必要。でも心の状態も気にかけてケアして行かないとバランスが取れていなくて、体調をよく崩すなんてことにもなります。例えば便秘しやすいとか逆にお腹をよく壊すとかも、ね。体の不調って内側の不調を知らせてくれるもの。

自分でなんかおかしいなとか最近調子悪いなって思ったら、今の自分の状況や精神状態のことも気にかけてあげてください。😉

 

心が元気なら、食欲もわくしご飯も美味しく食べられるしよく眠れます。体を動かしたいな〜って気にもなる。心身のバランスは自分で気づくもの。よく心と体と向き合ってバランスよくメンテナンスをしてあげてください。✨

明日も良い日を過ごせますように。

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
マイソールあおば マインド ヨガ 市が尾 産後ヨガ アシュタンガヨガ プラクティス マイソールクラス

練習で気づきの意味を知る

今、ヘッドスタンドを練習している生徒さん。腕はしっかりマットにつけられるのですが、足が浮くと首をすぼめてしまって、くにゃっとでんぐり返しをしてしまう。Σ(・□・;)

 

 

シルシャアサナ=ヘッドスタンドってこれです↓

牛の隣とか、外でやらなくてもいいけどね^^;

 

 

腕でしっかりマットを押して、背骨を伸ばして」って言っても逆さになっているのでなんだかよくわからない。笑

確かにそうですよね。一般の大人の人で、頭と足が逆さになることってまあ、日常的ではない😅上が下なのか下が上なのかよくわかんなくなっちゃいます。でも、アシュタンガヨガは決まった順番でポーズの練習をするので、できなくてもとにかくやってみる。

そしてできないからとおんなじやり方をしていてもなかなか変化は訪れなくて、ちょっと手の位置を変えたり、目線を正しいところに持ってきたり意識を少し変えるだけで全然違います

 

 

 

この意識を変えるってすごく大切

 

 

 

今までフォーカスしていた体の部分や位置を少し変えるだけでアサナ(ポーズ)がいきなりできるようになって「アハ!💡」

みたいな感じになる時がある。最初に出てきた生徒さんは、しっかり背骨を丸めることなく腕で立てるようになったので足を浮かせたままキープできるようになり見違えるようにバランスがよくなりました。💕

 

アシュタンガヨガってアサナに強く重きを置いているように見られがちですが、その日々の練習を通し気づきがたくさんあるんです。

「こんなの自分は一生かかってもできないよ〜😭」って思うようなことでも、ずっと積み重ねて行くといつか必ずできます❗️だって、私はその連続だったから。今までのプラクティス。

 

できなかったことができるようになったというのは、まず喜びがあります。そして、くじけそうでも先が見えなくても今一生懸命練習したことで変化したという驚きと喜び。さらに、自分には無理😓って思ってたことができた!っていう自分を信じる勇気と強さが得られます。

 

マイソールクラスはそれぞれひとりひとりを見るので、どの人がどんなところでつまづいているのか、必要なアドバイスやアジャストはどうしたらいいか、というのがちゃんと向き合ってできます。😊

私も最初はできないことばかり。でも、そんなある日突然の変化ってとってもサプライズな🎁😍

 

「できない、できない😢」「ダメだなあ😔」と思っていることはちょっとした意識の変化、気づきで「アハ💡」に変わったりします。そんな時々もらえるギフトを楽しみながら練習しましょう💕

 

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
マイソールクラス マイソールあおば ヨガ 市が尾 アシュタンガヨガ

今週のクラスに。。。

今週のクラスに新規で来てくれたのは、なんと札幌在住の女性😆

私が札幌に住んでいた時にのレッスンに来てくれていた生徒さんです。東京に来たついでにマイソールクラスにも参加してくれました。

彼女はヨガ自体はかなりやっている人だけれど、マイソールクラスは初めて。そして通うわけではないので、様子を見ながらハーフプライマリーまでを少しずつ進めていきました。暑かったのもあるし、ガッツリ汗をかいて💦「すごく楽しかった💓スッキリした。また来ます!」と言って(笑)帰っていきました。

こんな風にいつも会えるわけではなくても、お互いヨガを続けていることによってまたどこかで再会できる。ヨガのいいところです😊

わざわざ来てくれてありがとう⭐️楽しんでもらえて何より。また次に会える時が楽しみです♪

最後に写真を📷

札幌はお盆を過ぎると寒くなってきます。😱

暑い夏を満喫してね💞

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガヨガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

少人数で行うので一人一人丁寧に指導しています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば

カテゴリー
アシュタンガヨガ マイソールクラス マイソールあおば ヨガ 市が尾 産後ヨガ

夏休み中は子供連れでもマイソールプラクティスできます♪

夏休みですね😄

子供たちも元気いっぱい。親は毎日のご飯作りやお出かけもたまにはしないとだし大変💦

 

さて、マイソールクラスって子供連れ実はOKです。私がずっと通っていたシャラ(ヨガを練習する場所のこと)でも6、7歳ぐらいの子供を連れてきて、親が練習をする間、本を読んだりipadで遊んだりして待ってたりします。

時々、習いに行くインドのアシュタンガの先生のところもよく子供を連れて来ている人を見かけます。

親に構ってもらわないとじっとしていられないような4、5歳ぐらいまでの小さい子供さんはちょっと難しいのですが、小学生ぐらいの子供はだいたいみんな連れて来て、練習している間、近くで子供は待っている。

なので子供が休みの時期は子供一緒でも全然大丈夫です。😃

一緒にマイソールクラスに来て、親はプラクティスをする。終わったら一緒にランチしたりお買い物して帰るっていうのも楽しいですよね❤️長いおやすみ、子供も親もストレス貯めたり疲れてしまわないように上手くバランスを取って楽しく過ごしましょう♪

 

マイソールあおばはでは、伝統的な早朝のマイソールクラスのレッスンに来られない人のために、午前中10時半からクラスを行っています。

アシュタンガに興味がある、プラクティスをしたいけれど朝の時間は難しい、という人にもマイソールクラスの良さを知ってもらい無理なくヨガの練習を続けてもらいたいと思っています。

また赤ちゃんと一緒の産後ヨガも金曜午後にあります♪

#アシュタンガヨガ #マイソールクラス #ヨガ #産後ヨガ #市が尾 #田園都市線 #マイソールあおば